中国、新型EV購入者 「もう乗りたくない」「暖房を付けるのが怖い」「仕事帰りにまだ動くのかわからない」
1: アンデスネコ(愛知県) [US] 2021/01/11(月) 11:33:41.10 ID:K0cIcpKK0● BE:789862737-2BP(2000)
新エネルギー車の冬のバッテリー寿命は大幅に短縮されます
寒波が襲うと、新エネルギー車は所有者にどのような経験をもたらしますか?
超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
オーナーからの苦情が多かったのは、走行可能距離の縮小
冬が始まって以来、北京は長年の極寒に見舞われ、新エネルギー車の所有者は多くの屈辱を経験してきた。深刻な走行可能距離の割引のために、一部は一晩駐車したらバッテリー残量は0になり、救助を待つしかありません。車の所有者はあえて暖房をオンにせず、家族は震えながら車の中にいます。多くの新エネルギー車の購入者は、バッテリー寿命が大幅に割り引かれ、「このままEVを乗り続ける」ことは難しいと述べました。
深刻な停電のため、新エネルギー車の所有者は頻繁に充電する必要があります。1月8日、海淀区、海潤ビルテスラスーパー充電ステーションでは、証券日報の記者は、テスラが延々と続く渋滞の流れで充電する様子で50個の充電パイルのすべてが使用されていることを確認しました。高氏によると、テスラのモデル3の最後版は、後で交換するリン酸鉄リチウム電池よりも耐寒性に優れた三元リチウム電池を使用していますがが、それでも電力損失が深刻になるとは予想していませんでした。王氏(仮名)は、少し前に車をEV車を購入したが、夜間駐車している間に、50キロ以上の走行可能距離が減少しています。
自家用車所有者に比べて、新エネルギー車のタクシーの運転手はさらに「壊れて」います。 一部のタクシー運転手は、証券日報の記者によると、300キロの走行可能距離は、実際には約150キロ、数回客を乗せたら、次に充電できる場所を見つけるために走ります。本当にあまりにも暖房を付けることができないだけでなく、長距離の乗客を取りたくありません。
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-11/doc-iiznezxt1765939.shtml
寒波が襲うと、新エネルギー車は所有者にどのような経験をもたらしますか?
超低温の影響で、新エネルギー車のバッテリー寿命は大幅に短くなっています。多くの新エネルギー車の実際のバッテリー寿命はNEDC(欧州航続距離試験基準)の約50%から30%であり、新エネルギー車の所有者は「暖房を付けるのが怖い、暖房をオンにできない」、「仕事帰りにまだ動くのかわからない」、「いつも不安の中にいます」と答えた。
オーナーからの苦情が多かったのは、走行可能距離の縮小
冬が始まって以来、北京は長年の極寒に見舞われ、新エネルギー車の所有者は多くの屈辱を経験してきた。深刻な走行可能距離の割引のために、一部は一晩駐車したらバッテリー残量は0になり、救助を待つしかありません。車の所有者はあえて暖房をオンにせず、家族は震えながら車の中にいます。多くの新エネルギー車の購入者は、バッテリー寿命が大幅に割り引かれ、「このままEVを乗り続ける」ことは難しいと述べました。
深刻な停電のため、新エネルギー車の所有者は頻繁に充電する必要があります。1月8日、海淀区、海潤ビルテスラスーパー充電ステーションでは、証券日報の記者は、テスラが延々と続く渋滞の流れで充電する様子で50個の充電パイルのすべてが使用されていることを確認しました。高氏によると、テスラのモデル3の最後版は、後で交換するリン酸鉄リチウム電池よりも耐寒性に優れた三元リチウム電池を使用していますがが、それでも電力損失が深刻になるとは予想していませんでした。王氏(仮名)は、少し前に車をEV車を購入したが、夜間駐車している間に、50キロ以上の走行可能距離が減少しています。
自家用車所有者に比べて、新エネルギー車のタクシーの運転手はさらに「壊れて」います。 一部のタクシー運転手は、証券日報の記者によると、300キロの走行可能距離は、実際には約150キロ、数回客を乗せたら、次に充電できる場所を見つけるために走ります。本当にあまりにも暖房を付けることができないだけでなく、長距離の乗客を取りたくありません。
https://finance.sina.com.cn/chanjing/cyxw/2021-01-11/doc-iiznezxt1765939.shtml
5: 縞三毛(東京都) [US] 2021/01/11(月) 11:35:15.73 ID:XuymImmv0
中国産に手出した時点でその辺は折り込み済みだろ
諦めろ
諦めろ
6: 猫又(SB-iPhone) [BR] 2021/01/11(月) 11:35:16.48 ID:U2+LirMk0
やっぱりv8アメ車最高ですね
7: ラ・パーマ(千葉県) [US] 2021/01/11(月) 11:36:01.91 ID:elsW+T3+0
冬に暖房つけられないのはいやだなw
9: シンガプーラ(東京都) [US] 2021/01/11(月) 11:36:47.63 ID:hTArXk1w0
電力に余裕ないのにEVとかもうね
11: ジャガーネコ(神奈川県) [FR] 2021/01/11(月) 11:36:57.69 ID:gU2LmjUt0
14: ラグドール(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 11:37:59.59 ID:bQZ7wZ4t0
発電機トランクに積んどけばよくね?
61: ヒョウ(宮城県) [KW] 2021/01/11(月) 11:45:50.18 ID:+F7X7IQ50
>>14
トランクじゃなくて前に発電機積んでるEVならとっくにある
トランクじゃなくて前に発電機積んでるEVならとっくにある
126: スナネコ(やわらか銀行) [BR] 2021/01/11(月) 11:56:54.94 ID:DQARqf+A0
>>14
その発展系がハイブリッドじゃね?
その発展系がハイブリッドじゃね?
173: スコティッシュフォールド(東京都) [DE] 2021/01/11(月) 12:05:11.92 ID:ZkUq+dH90
>>14
それガソリン車で良くね?
それガソリン車で良くね?
200: オシキャット(茸) [US] 2021/01/11(月) 12:10:10.69 ID:++Bq+9NF0
>>14
中国人がそこに行き着いてないのが不思議な気がする。
あいつらなら家庭用発電機でも乗せて面白キメラにしそうな気がするんだが
中国人がそこに行き着いてないのが不思議な気がする。
あいつらなら家庭用発電機でも乗せて面白キメラにしそうな気がするんだが
15: しぃ(ジパング) [DE] 2021/01/11(月) 11:38:08.66 ID:XwrKjE/00
EVなんて、バッテリーにブレイクスルー起きるまでは使い物にならんだろ
19: アメリカンカール(大阪府) [RW] 2021/01/11(月) 11:39:12.36 ID:q/LskgC70
中国製とか何で買うの馬鹿の極み
25: ピクシーボブ(埼玉県) [ニダ] 2021/01/11(月) 11:39:45.91 ID:gUMGgx3g0
でしょうね
28: しぃ(ジパング) [DE] 2021/01/11(月) 11:40:00.74 ID:XwrKjE/00
おまけに、暖房需要急増で電力不足なのに
どうやってEV用の電力供給するのか?
どうやってEV用の電力供給するのか?
29: 茶トラ(光) [IT] 2021/01/11(月) 11:40:11.58 ID:va+f6Vyg0
アホとしか言いようがないな
40: アメリカンボブテイル(青森県) [JP] 2021/01/11(月) 11:42:34.13 ID:q94uyEGr0
まあ当然
利便性はガソリン車かHV
利便性はガソリン車かHV
41: オシキャット(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 11:42:36.38 ID:tHxWZPYn0
中国EVって高速充電できないの?
116: シャム(コロン諸島) [US] 2021/01/11(月) 11:55:11.95 ID:W9RtKX19O
>>41
そもそも 安定した電気供給ないしちょっと使えばブレーカーが落ちたりヒューズが飛ぶレベルで
普通に使っててもいきなり停電とかデフォだからな?
そもそも 安定した電気供給ないしちょっと使えばブレーカーが落ちたりヒューズが飛ぶレベルで
普通に使っててもいきなり停電とかデフォだからな?
45: オセロット(やわらか銀行) [US] 2021/01/11(月) 11:44:08.32 ID:mRe8pO6A0
過酷な環境だと現時点では選択肢に入れたら駄目だろな
46: 猫又(SB-iPhone) [BR] 2021/01/11(月) 11:44:22.71 ID:U2+LirMk0
路面からワイヤレスで充電するようになったら買うわ
48: マーゲイ(新日本) [US] 2021/01/11(月) 11:44:45.67 ID:2d+IxcaM0
なんだかんだ言ってHV一択で結局欧州勢トヨタに頭下げてユニット買うしかねーんじゃね?
最新の技術では結局負けてルール変えても自分で自分の首絞めてたってオチw
最新の技術では結局負けてルール変えても自分で自分の首絞めてたってオチw
382: 白黒(愛媛県) [US] 2021/01/11(月) 13:06:49.84 ID:vFh86cHR0
>>48
昔の排ガス規制マスキー法を思い出すな
自分たちでルールを変えて日本車排除しようとしたら自分たちが達成できなくて
日本に頭を下げて三元触媒システムや燃料噴射システムを買う羽目になったという
昔の排ガス規制マスキー法を思い出すな
自分たちでルールを変えて日本車排除しようとしたら自分たちが達成できなくて
日本に頭を下げて三元触媒システムや燃料噴射システムを買う羽目になったという
50: アビシニアン(大阪府) [FI] 2021/01/11(月) 11:45:04.24 ID:yqxE/H5K0
中国の胡散臭い骨董商がEVとかいう骨董品を引っ張り出して来てペテンにかけて
ポンコツEV商品を家畜に売りつける大躍進政策ワロタ
ポンコツEV商品を家畜に売りつける大躍進政策ワロタ
52: マーブルキャット(埼玉県) [ニダ] 2021/01/11(月) 11:45:10.25 ID:HucoJjMs0
発電機標準搭載するしかない
58: ユキヒョウ(東京都) [US] 2021/01/11(月) 11:45:35.13 ID:qOuWq+5u0
やっぱ内燃機関だな!
62: アンデスネコ(新潟県) [US] 2021/01/11(月) 11:46:12.38 ID:IT5V6DVB0
雪国では絶対にバッテリーのみの電気自動車は無理
63: アビシニアン(東京都) [US] 2021/01/11(月) 11:46:13.08 ID:zGLvXcrw0
テスラなんでこれで車業界の時価総額一位なのか
74: ペルシャ(千葉県) [ニダ] 2021/01/11(月) 11:48:47.72 ID:JgoCuGcL0
>>63
テスラはスペースXが評価されてるからじゃね。
テスラはスペースXが評価されてるからじゃね。
83: トンキニーズ(香川県) [IN] 2021/01/11(月) 11:49:54.86 ID:Nh+ocjH/0
>>63
ただの投機
ただの投機
64: ヒョウ(東京都) [JP] 2021/01/11(月) 11:46:18.29 ID:lRAznryO0
寒いとEVは怖くて乗れないだろ
71: チーター(東京都) [ニダ] 2021/01/11(月) 11:48:13.87 ID:oFgiakXb0
たとえば今大雪で立ち往生してるけど
電気自動車は大丈夫なの?
電気自動車は大丈夫なの?
77: アンデスネコ(新潟県) [US] 2021/01/11(月) 11:49:05.84 ID:IT5V6DVB0
>>71
バッテリーだから即
脂肪
暖房も電気ヒーターだから使えない
バッテリーだから即
脂肪
暖房も電気ヒーターだから使えない
72: ベンガル(東京都) [RU] 2021/01/11(月) 11:48:27.74 ID:PdxEoD7v0
EVの時代になったら、部品が簡素化されて中国の1人勝ち(キリッ!
78: しぃ(千葉県) [ES] 2021/01/11(月) 11:49:08.83 ID:81Av71/40
やっぱり次世代燃料の正解は水素だったんだな
86: バリニーズ(千葉県) [CN] 2021/01/11(月) 11:49:57.51 ID:9VzYPvCf0
EUも阿鼻叫喚が起こるんやろな
92: バーマン(東京都) [US] 2021/01/11(月) 11:50:47.34 ID:M5gba/Rr0
やっぱしトヨタの社長が正しかったんや
104: サイベリアン(コロン諸島) [FR] 2021/01/11(月) 11:52:53.33 ID:YgO84DAKO
https://hayabusa9.5ch.net/test/read.cgi/news/1610332421/
- 関連記事

コメントの投稿