最高裁、アルバイト職員への賞与認めず 「不合理な格差と言えず」
1: ブギー ★ 2020/10/13(火) 14:55:11.19 ID:Sra6CJ0j9
非正規の労働者が正規の労働者と同じ仕事をしているのにボーナスが支給されないのは不当だと大学の元アルバイト職員が訴えた裁判の判決で、最高裁判所は、ボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえないとする判断を示しました。
大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして大学側に賠償を求めました。
1審は女性の訴えを退けた一方、2審の大阪高等裁判所は不合理な格差で違法だと判断し、正規の職員のボーナスの60%にあたる金額を賠償するよう命じ、大学側と女性の双方が上告していました。
13日の判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は、非正規労働者にボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえないとする判断を示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012660941000.html
大阪医科大学の研究室で秘書のアルバイトをしていた50代の女性は、正規の職員の秘書と仕事の内容が同じなのにボーナスなどが支給されないのは不当だとして大学側に賠償を求めました。
1審は女性の訴えを退けた一方、2審の大阪高等裁判所は不合理な格差で違法だと判断し、正規の職員のボーナスの60%にあたる金額を賠償するよう命じ、大学側と女性の双方が上告していました。
13日の判決で、最高裁判所第3小法廷の宮崎裕子裁判長は、非正規労働者にボーナスが支給されないことは不合理な格差とまではいえないとする判断を示しました。
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20201013/k10012660941000.html
85: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:04:15.04 ID:HvbRqmWFO
>>1
同一労働していないのがわからないんだろうな。
同一労働していないのがわからないんだろうな。
228: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:11:38.85 ID:6PPdwwQj0
>>1
アルバイトのバックに誰が付いてんの?
アルバイトのバックに誰が付いてんの?
4: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 14:56:28.50 ID:A37FQbFJ0
そりゃそうだ。給料ちゃんと払ってんだから。
9: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 14:57:51.52 ID:Zzu2FDCc0
結局、この女、正規雇用者のボーナス一年分以上の金を裁判でロスしたことになるんじゃ…
15: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 14:59:38.73 ID:Ekffy/Nj0
不満なら転職すればいい
16: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 14:59:45.02 ID:2l0ffmiQ0
社員とアルバイトじゃ責任がそもそも違うだろハゲ
31: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:01:10.37 ID:j4eWUQ8q0
バイトを始めるように簡単に正規になれると思ってるの?
都合の良いとこだけ引き合いに出すな
都合の良いとこだけ引き合いに出すな
69: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:03:43.10 ID:Ekffy/Nj0
非正規の待遇を承知で職をえらんだなら文句は言えない。
71: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:03:47.64 ID:MfDPbHQz0
同じじゃなかったって判断だろ
74: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:03:48.47 ID:MZtl8Tci0
当たり前やがな
109: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:05:29.12 ID:ol+tXgiF0
採用条件が違うから当たり前
139: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:07:14.62 ID:FGdwr67P0
いや、どう考えても待遇差別で格差なんですが
裁判官買収されてるんだろ
裁判官買収されてるんだろ
189: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:09:34.87 ID:Jd1JLbuV0
>>139
裁判官「君たちねぇ……契約書にハンコ押したんだろ?そこに何か書いてなかった?
あと別にイヤなら会社辞めて転職すれば?正社員並みの職歴とスキルあるなら良い待遇で雇用されるだろう普通?」
裁判官「君たちねぇ……契約書にハンコ押したんだろ?そこに何か書いてなかった?
あと別にイヤなら会社辞めて転職すれば?正社員並みの職歴とスキルあるなら良い待遇で雇用されるだろう普通?」
140: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:07:22.40 ID:HjbA9Dhd0
ボーナス欲しければ正規雇用になればいいだけだろ。
しかもちゃんとした企業の正社員に。
なぜなろうとしないんだ?不思議でしょうがないね。
しかもちゃんとした企業の正社員に。
なぜなろうとしないんだ?不思議でしょうがないね。
151: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:07:49.17 ID:TiZ9pFcm0
不合理な格差だよ。
ひどい格差だよ。
通常の給料も正社員の方がはるかに多いし・・。
ひどい格差だよ。
通常の給料も正社員の方がはるかに多いし・・。
219: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:11:16.28 ID:ol+tXgiF0
>>151
大手正社員は書類選考、筆記試験、適性試験、1次面接、2次面接
といった過程を突破して選りすぐられ採用されている
地域の求人広告から事業所責任者面接一回で採用される非正規と
待遇が同じだと逆におかしいと思わないか
大手正社員は書類選考、筆記試験、適性試験、1次面接、2次面接
といった過程を突破して選りすぐられ採用されている
地域の求人広告から事業所責任者面接一回で採用される非正規と
待遇が同じだと逆におかしいと思わないか
153: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:07:50.52 ID:jqBYGF3Q0
だから非正規は、気楽にやれば良いんだよ
真面目にやるやつぁバカ
真面目にやるやつぁバカ
162: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:08:14.17 ID:qpzxRzgn0
ボーナスないの当たり前 だから苦労して正社員になるんだよ。
直ぐ採用してもらえるのはバイトだから この人 社員と同じ仕事しているし なんなら私の方が社員より優れているって不満を持ってたんだろうね。
バイトはバイトだよ
165: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:08:22.49 ID:ie52oj5I0
まぁ労働内容も正社員と差別化されるなら別に構わんよ
179: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:08:55.49 ID:Lwl3lCG00
ボーナスについては当たり前だわ
243: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:12:37.38 ID:UOBGXCBf0
採用条件に賞与無しがあるなら当然だろ
日本にはいやなら辞める権利はあるんだぞ
日本にはいやなら辞める権利はあるんだぞ
252: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:12:50.25 ID:uGnmo92U0
アルバイトってそういうもん
254: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:12:53.35 ID:SU8t2xfp0
バイトで賞与www
契約時に書いてあるならまだしも時間給で契約してるのに賞与欲しいのかよ。
正社員で賞与あるところで働けばええやん
255: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:12:57.21 ID:xuWmXAUe0
言っとくがこの裁判において同一労働だったという主張はバイト側の主張でしかないからな?
裁判では実態をちゃんと加味するから。
274: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:14:28.80 ID:Pf6YiBk60
まだやってたのかこれ
294: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:15:40.43 ID:ov7t8gsf0
今後バイトを採用するときは、
・賞与はないことを知って応募したこと
・賞与がないと不満をいわないこと
を誓約書で書かせるべきだな
・賞与はないことを知って応募したこと
・賞与がないと不満をいわないこと
を誓約書で書かせるべきだな
360: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:19:13.37 ID:Pc1t8lop0
>>294
それがまとめて雇用契約書なんだけどねー…
納得できないけど他社の正社員にはなれないから訴えるって発想がもうね…
それがまとめて雇用契約書なんだけどねー…
納得できないけど他社の正社員にはなれないから訴えるって発想がもうね…
307: ニューノーマルの名無しさん 2020/10/13(火) 15:16:19.32 ID:3p71iibZ0
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1602568511/
- 関連記事

トラックバックURL
コメントの投稿
No title
>>非正規
こんな採用枠があるから
使用者側が甘えきって労働の搾取がなくならない。
完全に身分制度になっている。
非正規の待遇を上げるほうがよい。
使用者側が正規雇用しないと損と考えるレベルの
こんな採用枠があるから
使用者側が甘えきって労働の搾取がなくならない。
完全に身分制度になっている。
非正規の待遇を上げるほうがよい。
使用者側が正規雇用しないと損と考えるレベルの
2020-10-14 06:24 :
名無しさん@13周年 URL :
編集