海上自衛隊の護衛艦「いずも」 艦載する航空機の研究に着手
1: 孤高の旅人 ★ 2018/02/10(土) 07:11:05.59 ID:CAP_USER9
小野寺五典防衛相は八日の衆院予算委員会で、海上自衛隊のヘリコプター搭載型護衛艦「いずも」に艦載するのに適している最新の航空機の研究を、海自が昨春、いずもの建造業者であるジャパンマリンユナイテッド(東京都)に委託していたことを明らかにした。政府は、いずもを戦闘機の発着が可能な空母に改修することを検討中。艦載機の研究も進めていることが明らかになった。
艦載機には、いずもと同規模の米強襲揚陸艦が搭載するステルス戦闘機F35Bを想定している。小野寺氏は艦載機の機種について、同社が研究の報告書を作成中だとして明らかにしなかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201802/CK2018020902000127.html
艦載機には、いずもと同規模の米強襲揚陸艦が搭載するステルス戦闘機F35Bを想定している。小野寺氏は艦載機の機種について、同社が研究の報告書を作成中だとして明らかにしなかった。
http://www.tokyo-np.co.jp/article/politics/list/201802/CK2018020902000127.html
4: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:12:38.75 ID:A33N20is0
そんなことは船を作る前にやるべきこと
75: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:07:38.00 ID:t6I/CXTk0
>>4
いや、やってると思うぞ
だけどやってましたって言ったらよけい叩かれるじゃない
いや、やってると思うぞ
だけどやってましたって言ったらよけい叩かれるじゃない
5: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:12:40.28 ID:Q57sTyAY0
カタパルトないしスキージャンプもないから
機種は1機種しか選べないと思うが
機種は1機種しか選べないと思うが
9: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:16:46.11 ID:L1xSzKbc0
この日のためにファントムを維持してきたんだよ!
15: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:17:23.24 ID:YZryQW9MO
護衛艦を改修するよりは一から建造した方がいい気がしなくもない
37: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:34:05.03 ID:wCeYK7w30
>>15
本格的な空母を保有したいならそれが正しい
けど報道を見る限り、やりたいのは
・米海兵隊のハリアーに弾薬補給、燃料補給をするための支援拠点化
・F-15 pre後継枠で調達する空自F-35Bの前線支援拠点
だそうなのでそれならいずも型の多目的能力の拡張、という枠でいけるんだろう
本格的な空母を保有したいならそれが正しい
けど報道を見る限り、やりたいのは
・米海兵隊のハリアーに弾薬補給、燃料補給をするための支援拠点化
・F-15 pre後継枠で調達する空自F-35Bの前線支援拠点
だそうなのでそれならいずも型の多目的能力の拡張、という枠でいけるんだろう
68: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:02:12.70 ID:boSInNTx0
>>37
ハリアーじゃなくF-35B
ハリアーじゃなくF-35B
16: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:17:39.94 ID:c20U8Zop0
艦載ヘリじゃ駄目なんですか?
17: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:17:55.51 ID:SeRF2oyd0
中国も似たような軽空母作ってるらしいな
垂直離陸機って今は数少ないけど増えていくんだろうな
垂直離陸機って今は数少ないけど増えていくんだろうな
23: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:20:17.68 ID:c20U8Zop0
>>17
F-35Bって発進か着陸か、どっちかは垂直に出来ないでしょ?
F-35Bって発進か着陸か、どっちかは垂直に出来ないでしょ?
54: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:48:51.90 ID:ELi1yJlM0
>>23
運用はSTOVL
離陸が短距離、着陸が垂直
運用はSTOVL
離陸が短距離、着陸が垂直
36: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:32:12.08 ID:SeRF2oyd0
>>23
離陸は垂直じゃなくてもいいみたいだね、カタパルトも要らない
その分、航続距離は短いみたいだけど載れば問題ないんだろうな
離陸は垂直じゃなくてもいいみたいだね、カタパルトも要らない
その分、航続距離は短いみたいだけど載れば問題ないんだろうな
20: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:19:29.91 ID:kCDHGZj30
いずもでF-35Bを離発着させるには
どう改修すれば良いのかを研究するという記事か
タイトルだけ見れば国産艦載機の研究を始めたかのように読める
どう改修すれば良いのかを研究するという記事か
タイトルだけ見れば国産艦載機の研究を始めたかのように読める
25: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:20:56.68 ID:JuduECsn0
航空機とは言ってるが有人機とは誰も言ってない
29: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:26:43.01 ID:N627vbut0
まぁ、書類には書かないが、空母化の話は建造時からしてるだろうしなw
41: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:38:56.12 ID:74jMY0lF0
大型の正規空母を欲しがるよりも
いずもクラスの空母をマルチで強襲揚陸艦のように運用する方がいいね。
災害出動とか、戦時以外でも使えるし。
いずもクラスの空母をマルチで強襲揚陸艦のように運用する方がいいね。
災害出動とか、戦時以外でも使えるし。
42: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:39:17.92 ID:npUEbx0v0
もう一回り大きいの造ろうぜ
改修じゃ離発着同時が出来んだろ
改修じゃ離発着同時が出来んだろ
43: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:39:49.39 ID:KdhAla/n0
空母になろうが宇宙戦艦になろうが艦種は護衛艦なので問題ない
49: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:44:13.21 ID:1z4G8uKO0
B型で、甲板の端から端まで滑走に使えば、ジャンプもカタパルトも無しで飛べる?
72: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:03:10.27 ID:FDWCE0oh0
>>49
離陸はできるけどカタパルトないからフル武装は無理かもな
離陸はできるけどカタパルトないからフル武装は無理かもな
74: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:06:13.84 ID:wCeYK7w30
>>72
内部兵装満載状態でもスキージャンプなしで167mあれば問題ない
実際は150mで離陸できてる
いずも型の全長は248m
外部兵装満載状態だとわからん
内部兵装満載状態でもスキージャンプなしで167mあれば問題ない
実際は150mで離陸できてる
いずも型の全長は248m
外部兵装満載状態だとわからん
50: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:44:42.49 ID:Lc7IMMBs0
固定翼機搭載なんて全然考えていませんでしたというポーズですね
次期護衛艦の研究してますと説明するために掲示した完成予想図には
スキージャンプが付いてたから騒ぎになったのが懐かしい
ちなみにいずも型の予算を通過させて建造を開始したのは民主党鳩山政権です
次期護衛艦の研究してますと説明するために掲示した完成予想図には
スキージャンプが付いてたから騒ぎになったのが懐かしい
ちなみにいずも型の予算を通過させて建造を開始したのは民主党鳩山政権です
52: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:47:24.84 ID:tQ16Lb8F0
>>50
潜水艦の運用体制を16隻→22隻体制にしたのも民主党管直人政権
軍拡は左派政権がやってくれた方が実はスムーズ
潜水艦の運用体制を16隻→22隻体制にしたのも民主党管直人政権
軍拡は左派政権がやってくれた方が実はスムーズ
67: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:01:58.45 ID:U5JrKYj00
>>52
政権担ったことが無く知識が全く無いから出された案丸呑みだし何よりそれに反対する野党がいないからすんなり行った
政権担ったことが無く知識が全く無いから出された案丸呑みだし何よりそれに反対する野党がいないからすんなり行った
62: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:55:11.62 ID:EXO5KXlO0
空母じゃないよ。
強襲揚陸艦を、自衛隊がまずいって事で輸送艦といってるだけだ。
甲板の素材をジェットエンジンの熱に耐えれるように改修するだけでOKだよ。
F35Bを使うだけでいい。
そもそも、アレスティングワイヤを設置、固定翼機の離発着できるようにするのは無理。
いずもを改修するより、空母を新造した方が安いわw
どんだけの設備を追加で設置しなきゃダメなのか解ってないだろ。
強襲揚陸艦を、自衛隊がまずいって事で輸送艦といってるだけだ。
甲板の素材をジェットエンジンの熱に耐えれるように改修するだけでOKだよ。
F35Bを使うだけでいい。
そもそも、アレスティングワイヤを設置、固定翼機の離発着できるようにするのは無理。
いずもを改修するより、空母を新造した方が安いわw
どんだけの設備を追加で設置しなきゃダメなのか解ってないだろ。
236: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:43:19.04 ID:Fr8x3rp90
>>62
カタパルトの開発から始める以上、新規建造した方がいいと思う。
陸自の定員減で、その分を海自に振り向ける事になると思う。
カタパルトの開発から始める以上、新規建造した方がいいと思う。
陸自の定員減で、その分を海自に振り向ける事になると思う。
63: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 07:57:47.78 ID:Lc7IMMBs0
合わせてミサイルの射程距離の長距離化の情報も流されたり
こうした話がこのタイミングで出てきたのは
日米の防衛ラインが38度線じゃなくなる事への準備が開始したと言うことだと思います
こうした話がこのタイミングで出てきたのは
日米の防衛ラインが38度線じゃなくなる事への準備が開始したと言うことだと思います
153: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:55:02.43 ID:pFKEZfHk0
防衛省は段階を踏んでるんだよ
1)海自「いずも」の改装で、米軍35Bに補給可能とし、日米一体運用を可能にする
いずもの改修、米軍との演習ぐらいだから、2,3年で達成
2)海自用にF35B購入後にいずもで固定翼機運用の訓練
次期中期防衛計画にF35Bを入れようとする段階だから、実際F35Bが海自に来るまで最速4,5年かかる。
それから、艦上でのパイロット育成だから、また3年以上必要。
3)最後に、カタパルト搭載の正規空母建造
もうこれは、実現可能でも20年以上先の話だw
1)海自「いずも」の改装で、米軍35Bに補給可能とし、日米一体運用を可能にする
いずもの改修、米軍との演習ぐらいだから、2,3年で達成
2)海自用にF35B購入後にいずもで固定翼機運用の訓練
次期中期防衛計画にF35Bを入れようとする段階だから、実際F35Bが海自に来るまで最速4,5年かかる。
それから、艦上でのパイロット育成だから、また3年以上必要。
3)最後に、カタパルト搭載の正規空母建造
もうこれは、実現可能でも20年以上先の話だw
204: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:26:29.13 ID:oQTYyQO20
これ以前にロイターが「いずも型はF35B運用を前提に設計されてる」ってバラしてたよな。今から研究しますとかアリバイ作りのためじゃねーのかww
211: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:29:11.59 ID:boSInNTx0
>>204
一応排気熱関係が問題になるから調べないとね
F-35Bを運用するために建造されたイギリスの空母にも2000平米程度の甲板塗装改修工事が予定されてる
一応排気熱関係が問題になるから調べないとね
F-35Bを運用するために建造されたイギリスの空母にも2000平米程度の甲板塗装改修工事が予定されてる
224: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:34:48.96 ID:bqogR22j0
艦載機載せた場合、艦載機の運用やら育成やらは海自?
227: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:36:58.77 ID:wCeYK7w30
>>224
空軍ハリアーを海軍空母で運用したイギリスのジョイントフォースハリアー方式って手もある
空軍ハリアーを海軍空母で運用したイギリスのジョイントフォースハリアー方式って手もある
232: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:40:32.83 ID:oQTYyQO20
>>224
海自にはアメリカ海軍という強力な支援者がいるからなあ。
空母艦載機要員を独自に育成するならアメリカ海軍への委託って手もある。
海自にはアメリカ海軍という強力な支援者がいるからなあ。
空母艦載機要員を独自に育成するならアメリカ海軍への委託って手もある。
225: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 09:35:40.37 ID:0kj3FHTA0
数が少ないからなぁ。
とりあえず研究してるって言っとけばいい。
とりあえず研究してるって言っとけばいい。
112: 名無しさん@1周年 2018/02/10(土) 08:32:50.17 ID:g6jMl6pr0
http://ai.2ch.sc/test/read.cgi/newsplus/1518214265/
海上自衛隊「いずも」型護衛艦 (新シリーズ世界の名艦)
posted with amazlet at 18.02.10
イカロス出版 (2018-02-16)
売り上げランキング: 11,111
- 関連記事

トラックバックURL
コメントの投稿