原子力規制委員会が女川原発の内部構造図をうっかり全世界に公開、100件弱ダウンロードされる
1: 風吹けば名無し 2018/04/04(水) 00:57:58.35 ID:sEnhKghV0
原子力規制委員会は3日、公式サイトで3月20日に公開した東北電力女川原発(宮城県)の審査資料で、テロなどへの悪用を避けるため空白とすべき構内図や写真を、4つのファイルで57カ所にわたってそのまま掲載するミスがあったと発表した。東北電の指摘で気づき、1時間15分後に本来の資料に差し替えたが、100件弱のダウンロードがあったという。
規制委は「関係者にご迷惑をおかけした」と謝罪し、「情報管理を徹底する」としている。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-lif1804030038.html
規制委は「関係者にご迷惑をおかけした」と謝罪し、「情報管理を徹底する」としている。
https://news.goo.ne.jp/article/sankei/world/sankei-lif1804030038.html

小3男児がコンピューターウイルスを作成しアップロード 神奈川県警が児相通告へ
1: 記憶たどり。 ★ 2018/03/15(木) 12:19:11.54 ID:CAP_USER9
動画投稿サイトを参考に作ったコンピューターウイルスを誰でも無料でダウンロードできる状態にしたとして、神奈川県警が昨年12月、不正指令電磁的記録提供などの非行内容で、大阪府の小学3年の男子児童(9)を児童相談所に通告していたことが15日、県警への取材で分かった。
このウイルスをダウンロードしたとして、東京都の小4の男児と、山梨県の小5の男児も通告した。
県警によると、大阪府の男児は昨年5~6月、作成したウイルスをインターネット上にアップロードし、同6月に東京都と山梨県の男児がダウンロードしたとしている。
男児らは「友達を驚かせたかった」などと話している。
https://this.kiji.is/346850898410488929?c=39550187727945729
このウイルスをダウンロードしたとして、東京都の小4の男児と、山梨県の小5の男児も通告した。
県警によると、大阪府の男児は昨年5~6月、作成したウイルスをインターネット上にアップロードし、同6月に東京都と山梨県の男児がダウンロードしたとしている。
男児らは「友達を驚かせたかった」などと話している。
https://this.kiji.is/346850898410488929?c=39550187727945729

津田大介 「ゴーゴーカレーは今後一切食べることはないでしょう」
1: 名無しさん@涙目です。(家) [US] 2018/03/04(日) 20:23:55.79 ID:RtC6RoQA0 BE:844628612-PLT(14990)

津田大介 @tsuda
僕もAPAホテルには泊まりませんし、コンビニでサプリ買うときはDHCではなく、ファンケルにしてます。ゴーゴーカレーも今後食べることはないでしょう。
午後8:46 2018年3月2日
https://twitter.com/tsuda/status/969539493052104705?s=20
※数年前ゴーゴーカレーの社員研修に靖国神社の遊就館見学のプログラムが有ったのが理由らしい
現在行われているかどうかは不明
https://i.imgur.com/ZqMko3S.jpg

楽天、アマゾンに「敗北宣言」…ポイントをためる意味消失か
1: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2018/01/03(水) 18:36:05.73 ID:4NI+L/ps0● BE:399275318-2BP(2500)
日本貿易振興機構(JETRO)がまとめた「ジェトロ世界貿易投資報告」(2017年版)によると、2016年の日本のEC(電子商取引)市場における企業別のシェアは「アマゾン」のアマゾン・ドット・コムが20.2%でトップに立った。2位の「楽天市場」の楽天は僅差の20.1%。3位は「YAHOO!ショッピング」のソフトバンク8.9%。上位3社の合計で市場の約5割を占めた。
アマゾンは先進諸国で、ことごとくトップだ。米国では33.0%、英国26.5%、ドイツ40.8%、フランス10.7%となっている。ちなみに中国ではアリババ集団が43.5%で断トツだ。日本では長らく楽天を追う展開だったが、ついに抜き去りトップに躍り出た。楽天は果たして逆転できるのか。
楽天の中核であるECの大苦戦を映し出しているのが株価だ。ECを手掛ける主要企業の12月7日の終値と1月4日の始値を比較すると、楽天は2.8%安。ヤフーは12.1%高、アパレル通販のスタートトゥデイは64.6%高で、はっきりと明暗を分けた。楽天の株価は、10年来の最高値(2395.0円、15年4月10日)の、ほぼ半分の水準にまで落ち込んでいる。
日経平均株価がこの間、16.6%高と活況に沸いているなかで、楽天はマイナスに沈み、ECで“ひとり負け”の構図だ。株価低迷の最大の原因は、米アマゾン・ドット・コムとの競争激化だ。
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21873.html
アマゾンは先進諸国で、ことごとくトップだ。米国では33.0%、英国26.5%、ドイツ40.8%、フランス10.7%となっている。ちなみに中国ではアリババ集団が43.5%で断トツだ。日本では長らく楽天を追う展開だったが、ついに抜き去りトップに躍り出た。楽天は果たして逆転できるのか。
楽天の中核であるECの大苦戦を映し出しているのが株価だ。ECを手掛ける主要企業の12月7日の終値と1月4日の始値を比較すると、楽天は2.8%安。ヤフーは12.1%高、アパレル通販のスタートトゥデイは64.6%高で、はっきりと明暗を分けた。楽天の株価は、10年来の最高値(2395.0円、15年4月10日)の、ほぼ半分の水準にまで落ち込んでいる。
日経平均株価がこの間、16.6%高と活況に沸いているなかで、楽天はマイナスに沈み、ECで“ひとり負け”の構図だ。株価低迷の最大の原因は、米アマゾン・ドット・コムとの競争激化だ。
http://biz-journal.jp/2018/01/post_21873.html

妊婦が「LINE」で「席に座りたい」に設定すると周りの人のLINEに通知が入る機能が実装か
1: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/12/11(月) 18:11:38.08 ID:ngQ6jzct0● BE:284093282-2BP(2000)
電車内で席に座りたい妊娠中の女性と、席を譲りたい乗客とをスマートフォンのアプリでつなぐ実証実験が11日から始まった。
大日本印刷などが始めた実験は、電車内で席に座りたい妊娠中の女性と、席を譲りたいと思っている乗客が、通信アプリ「LINE」の専用アカウントを通じて意思疎通し、席に座れるようにするもの。
妊娠中の女性が「席に座りたい」と発信すると、周辺にいる「席を譲りたい」と設定している乗客のスマホに通知が届き、乗客が自分の場所を伝えることで席を譲れる仕組みになっている。
実験は11日から5日間、東京メトロ銀座線の一部の列車で行われ、担当者は「譲りたい」という人の思いを後押ししたいとしている。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171211-00000045-nnn-soci
大日本印刷などが始めた実験は、電車内で席に座りたい妊娠中の女性と、席を譲りたいと思っている乗客が、通信アプリ「LINE」の専用アカウントを通じて意思疎通し、席に座れるようにするもの。
妊娠中の女性が「席に座りたい」と発信すると、周辺にいる「席を譲りたい」と設定している乗客のスマホに通知が届き、乗客が自分の場所を伝えることで席を譲れる仕組みになっている。
実験は11日から5日間、東京メトロ銀座線の一部の列車で行われ、担当者は「譲りたい」という人の思いを後押ししたいとしている。
https://headlines.yahoo.co.jp/videonews/nnn?a=20171211-00000045-nnn-soci

LINE、送信済みメッセージの取り消し機能を追加
1: ハンバーグタイカレー ★ 2017/11/16(木) 13:22:04.65 ID:CAP_USER9
無料通信アプリの「LINE(ライン)」は16日、誤って送ったメッセージを24時間以内なら取り消せるようにすると発表した。12月以降にできるようになるという。
メッセージの内容を間違えたり、メッセージを送る相手を間違えたりした場合、スマートフォンのアプリ上でメッセージを長押しすると、24時間以内なら「送信取り消し」の操作ができるようにする。取り消すと、送った人と受け取った人のアプリ上の履歴からメッセージが消える。これまでは自分の履歴上のメッセージ削除はできても、相手側の履歴には残ったままだった。
LINEで送信先を間違えるなどの行為はインターネット上では「誤爆」と呼ばれる。LINEが11月10~12日に行ったネットアンケートでは、誤ってメッセージを送ったことが「ある」と答えた人が全体の8割超を占めた。LINE広報は「利用者の使い勝手の向上とコミュニケーションの選択肢を拡大させるための機能拡充の一環」としている。
http://www.asahi.com/articles/ASKCJ42RGKCJULFA00F.html
メッセージの内容を間違えたり、メッセージを送る相手を間違えたりした場合、スマートフォンのアプリ上でメッセージを長押しすると、24時間以内なら「送信取り消し」の操作ができるようにする。取り消すと、送った人と受け取った人のアプリ上の履歴からメッセージが消える。これまでは自分の履歴上のメッセージ削除はできても、相手側の履歴には残ったままだった。
LINEで送信先を間違えるなどの行為はインターネット上では「誤爆」と呼ばれる。LINEが11月10~12日に行ったネットアンケートでは、誤ってメッセージを送ったことが「ある」と答えた人が全体の8割超を占めた。LINE広報は「利用者の使い勝手の向上とコミュニケーションの選択肢を拡大させるための機能拡充の一環」としている。
http://www.asahi.com/articles/ASKCJ42RGKCJULFA00F.html

光回線が激遅化 インターネットは今後従量制へと移行か
1: 名無しさん@涙目です。(茨城県) [US] 2017/11/13(月) 17:17:31.83 ID:lhil+6ve0● BE:264168779-2BP(2000)
「遅くて使いものにならない」という光回線への声、定額制も限界か
1あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。
同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。
この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦しんでおり、これまでなんとかしのいできた。だが、いよいよ限界を迎えそうなのだ。「あと2、3年も持たないのではないか」「最後は従量制に切り替えるしかない」といった悲痛の声が聞こえてくる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110800954/
1あまり話題になっていないが、インターネット接続事業者(プロバイダー)の提供する光回線サービスが「遅くて使いものにならない」という声が一部で出ている。「モバイル回線のほうがまだまし」とさえ言われるほどだ。規格上の通信速度で1Gビット/秒をうたったサービスが主流となっているにもかかわらず、何が起こっているのか。
同現象は、NTT東西の「フレッツ光」を使ったプロバイダーの一部サービスで起こっている。NTT東西の基幹網「NGN(次世代ネットワーク)」とプロバイダーを接続するネットワーク機器(網終端装置)が恒常的な混雑状態に陥っているのだ。顧客の新規獲得を抑えることで対処しているプロバイダーもある。
この問題はNTT東西が設けた網終端装置の増設基準に起因しており、総務省の有識者会議が年内にも一定の結論を出す見通し。筆者が気になっているのは、その先の展開である。プロバイダーはトラフィック増加に長年苦しんでおり、これまでなんとかしのいできた。だが、いよいよ限界を迎えそうなのだ。「あと2、3年も持たないのではないか」「最後は従量制に切り替えるしかない」といった悲痛の声が聞こえてくる。
http://itpro.nikkeibp.co.jp/atcl/watcher/14/334361/110800954/

【画像】Wikipediaに寄付するとこうなる...
Googleが謝罪 大規模ネット障害、装置の誤操作が原因
1: 岩海苔ジョニー ★ 2017/08/26(土) 18:56:14.87 ID:CAP_USER9
日本国内の複数のインターネット接続サービスが25日、相次いでつながりにくくなった大規模な通信障害で、米IT大手グーグルは26日、朝日新聞の取材に、同社の通信装置の誤操作が原因と認め、謝罪した。今後再発防止に取り組むという。
通信障害は25日午後0時22分ごろ、国内最大手のネット接続サービスでNTTコミュニケーションズが提供する「OCN」に接続できなくなり、KDDIでもほぼ同時刻から接続が不安定になるなどした。
いずれも同日午後1時までには復旧したが、楽天証券やフリマアプリの「メルカリ」、通信アプリの「LINE」など大手ネットサービスが数時間にわたりつながりにくくなった。
通信事業者の調査で、障害発生の直前にグーグル社が発信したネット回線の接続経路に関する情報に、誤った内容が含まれていたことが原因とわかった。グーグル社は「ネットワークの誤設定により障害が発生し、8分以内に正しい情報に修正した。ご不便、ご心配をおかけしたことをおわびする」としている。(編集委員・須藤龍也)
http://www.asahi.com/articles/ASK8V53PVK8VULZU001.html
通信障害は25日午後0時22分ごろ、国内最大手のネット接続サービスでNTTコミュニケーションズが提供する「OCN」に接続できなくなり、KDDIでもほぼ同時刻から接続が不安定になるなどした。
いずれも同日午後1時までには復旧したが、楽天証券やフリマアプリの「メルカリ」、通信アプリの「LINE」など大手ネットサービスが数時間にわたりつながりにくくなった。
通信事業者の調査で、障害発生の直前にグーグル社が発信したネット回線の接続経路に関する情報に、誤った内容が含まれていたことが原因とわかった。グーグル社は「ネットワークの誤設定により障害が発生し、8分以内に正しい情報に修正した。ご不便、ご心配をおかけしたことをおわびする」としている。(編集委員・須藤龍也)
http://www.asahi.com/articles/ASK8V53PVK8VULZU001.html

楽天がAmazonに勝てない理由
1: ノチラ ★ 2017/06/18(日) 00:32:52.66 ID:CAP_USER
かつて国内ネット通販の二大巨頭として激しい勢力争いを繰り広げてきたアマゾンと楽天に、決定的な違いが生じつつある。次々と新しいサービスを繰り出すアマゾンに対して、楽天は具体策を打ち出せない状況が続いている。アマゾンと楽天は何が違ったのか、今後、楽天に復活の可能性はあるのかについて探った。
「楽天ポイント」に頼りすぎ
楽天の2016年12月期決算は、営業利益が前年比17.6%減の739億円と2期連続の減益となった。売上高は9.6%増だが、主力のEC事業で販促費用がかさみ利益を圧迫した。減益要因のひとつといわれているのが、同社が2016年1月からスタートさせた「楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)」である。
これは楽天市場におけるポイント制度を大幅に拡充した新しいキャンペーンである。通常、楽天市場では商品を購入すると100円あたり1ポイントが付与される仕組みになっている。貯まったポイントは商品の購入などに使うことができるので、ポイント制度の存在は顧客の囲い込みにつながる。
ポイントは最終的には商品と交換できるので、このキャンペーンは事実上の値下げということになる。このため楽天では、キャンペーン実施のために、かなりの予算を確保する必要に迫られ、これが営業利益を押し下げた。
同社の国内EC事業の売上高は3112億円と前期比9.3%と大きく伸びたが、同部門の営業利益は775億円と20%近くのマイナスとなっている。営業利益の減少分が販促活動に回ったと考えていいだろう。
つまり楽天は、国内のEC事業を伸ばすため、コストをかけて販促活動を行ったわけだが、EC事業での売上高を確保するため、消耗戦を行ったと解釈することもできる。楽天がここまで必死になっているのは、当然のことだが、アマゾンの追い上げが激しくなっていることが要因である。 (抜粋)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52002
「楽天ポイント」に頼りすぎ
楽天の2016年12月期決算は、営業利益が前年比17.6%減の739億円と2期連続の減益となった。売上高は9.6%増だが、主力のEC事業で販促費用がかさみ利益を圧迫した。減益要因のひとつといわれているのが、同社が2016年1月からスタートさせた「楽天スーパーポイントアッププログラム(SPU)」である。
これは楽天市場におけるポイント制度を大幅に拡充した新しいキャンペーンである。通常、楽天市場では商品を購入すると100円あたり1ポイントが付与される仕組みになっている。貯まったポイントは商品の購入などに使うことができるので、ポイント制度の存在は顧客の囲い込みにつながる。
ポイントは最終的には商品と交換できるので、このキャンペーンは事実上の値下げということになる。このため楽天では、キャンペーン実施のために、かなりの予算を確保する必要に迫られ、これが営業利益を押し下げた。
同社の国内EC事業の売上高は3112億円と前期比9.3%と大きく伸びたが、同部門の営業利益は775億円と20%近くのマイナスとなっている。営業利益の減少分が販促活動に回ったと考えていいだろう。
つまり楽天は、国内のEC事業を伸ばすため、コストをかけて販促活動を行ったわけだが、EC事業での売上高を確保するため、消耗戦を行ったと解釈することもできる。楽天がここまで必死になっているのは、当然のことだが、アマゾンの追い上げが激しくなっていることが要因である。 (抜粋)
http://gendai.ismedia.jp/articles/-/52002

Googleのデータセンターのディスク容量、5ゼタバイト
1: 風吹けば名無し 2017/06/07(水) 11:20:14.73 ID:o25q+mE10
Googleが保有するサーバーの数を正確に答えることのできるひとは、Googleのなかでもおそらく一部のひとではないでしょうか。それを承知で、あえてこの難問に挑戦してみたいと思います。
公式ページ(リンク)によれば、Googleは世界各地 14カ所にデータセンターを保有しています。
はたして、14カ所のデータセンターとは、どのていどの規模なのでしょうか。これを考えるとき、2013年にユタ州で建設がはじめられた NSA(米国家安全保障局)のデータセンターの数字が参考になりそうです。当時、NSAの全ディスク容量は 5ゼタバイト規模を予定(リンク)しており、それは全米にある Googleのデータセンターが擁するディスク容量と同等であるということが話題になりました。
上記をふまえて考えると、全米にある Googleのデータセンターは 7カ所であることから、14カ所では単純計算で 2倍、つまり 10ゼタバイトということになります。じっさいには、Googleが保有している各地のデータセンターの規模は大小がありますので、そこまでの数字になるかどうかわかりませんが、おおよそのディスク容量を推測するうえでの目安にはなるのではないかと思います。
ちなみに、最新のデータセンターでは冷房を使用していません。かつては、データセンターといえば、耐震ビルのなかにラックがならび、寒いくらいの冷房がかかっているというのがイメージでした。しかし、現在では Googleをはじめ、Amazon、Microsoftなど多くのデータセンターにはビルのような建屋は存在せず、駐車場のような場所にコンテナをならべる方式が主流になっています。それぞれのコンテナにパイプを通じて冷却水をながして、外気と組み合わせることで、できるかぎり電力を消費せずにサーバーを冷却しているのです。また、Googleについていえば、かれらは2007年に発表した論文(リンク)で、温度があるていど上昇してもハードディスクの故障率にはそれほど変化がないということを指摘しています。
https://teratail.com/questions/22048
公式ページ(リンク)によれば、Googleは世界各地 14カ所にデータセンターを保有しています。
はたして、14カ所のデータセンターとは、どのていどの規模なのでしょうか。これを考えるとき、2013年にユタ州で建設がはじめられた NSA(米国家安全保障局)のデータセンターの数字が参考になりそうです。当時、NSAの全ディスク容量は 5ゼタバイト規模を予定(リンク)しており、それは全米にある Googleのデータセンターが擁するディスク容量と同等であるということが話題になりました。
上記をふまえて考えると、全米にある Googleのデータセンターは 7カ所であることから、14カ所では単純計算で 2倍、つまり 10ゼタバイトということになります。じっさいには、Googleが保有している各地のデータセンターの規模は大小がありますので、そこまでの数字になるかどうかわかりませんが、おおよそのディスク容量を推測するうえでの目安にはなるのではないかと思います。
ちなみに、最新のデータセンターでは冷房を使用していません。かつては、データセンターといえば、耐震ビルのなかにラックがならび、寒いくらいの冷房がかかっているというのがイメージでした。しかし、現在では Googleをはじめ、Amazon、Microsoftなど多くのデータセンターにはビルのような建屋は存在せず、駐車場のような場所にコンテナをならべる方式が主流になっています。それぞれのコンテナにパイプを通じて冷却水をながして、外気と組み合わせることで、できるかぎり電力を消費せずにサーバーを冷却しているのです。また、Googleについていえば、かれらは2007年に発表した論文(リンク)で、温度があるていど上昇してもハードディスクの故障率にはそれほど変化がないということを指摘しています。
https://teratail.com/questions/22048

カスペルスキー製セキュリティーソフトに懸念、米情報当局「ロシア政府によるスパイ活動に使われている可能性」
1: 野良ハムスター ★ 2017/05/12(金) 08:58:00.04 ID:CAP_USER9
米情報当局者は11日、ロシアのカスペルスキー・ラブ社製のセキュリティーソフトウエアについて、政府の利用状況を調査していると明らかにした。
同社のソフトウエアを巡っては、ロシア政府が同社の製品を使って米国のコンピューターネットワークに攻撃を加えているのではないかとの懸念が浮上している。
国家安全保障局(NSA)のロジャース長官は上院委員会で、カスペルスキー問題の監視に「個人的に」に関与していると述べたが、詳細は明らかにしなかった。
国防情報局(DIA)のスチュワート長官は「カスペルスキーと同社のソフトウエアを追跡している」と指摘。「われわれのネットワークにはカスペルスキー製のソフトウエアは存在しない」としたが、契約企業にもないかどうか把握することは困難とした。
ABCニュースとバズフィード・ニュースは今週、ロシアのスパイがカスペルスキーのソフトウエアを使って米国人にスパイ活動を行う、または米国の主要システムに攻撃を加えようとしているとの懸念が米当局者の間で広がっていると報じた。
http://jp.reuters.com/article/usa-kaspersky-idJPKBN18730E
同社のソフトウエアを巡っては、ロシア政府が同社の製品を使って米国のコンピューターネットワークに攻撃を加えているのではないかとの懸念が浮上している。
国家安全保障局(NSA)のロジャース長官は上院委員会で、カスペルスキー問題の監視に「個人的に」に関与していると述べたが、詳細は明らかにしなかった。
国防情報局(DIA)のスチュワート長官は「カスペルスキーと同社のソフトウエアを追跡している」と指摘。「われわれのネットワークにはカスペルスキー製のソフトウエアは存在しない」としたが、契約企業にもないかどうか把握することは困難とした。
ABCニュースとバズフィード・ニュースは今週、ロシアのスパイがカスペルスキーのソフトウエアを使って米国人にスパイ活動を行う、または米国の主要システムに攻撃を加えようとしているとの懸念が米当局者の間で広がっていると報じた。
http://jp.reuters.com/article/usa-kaspersky-idJPKBN18730E

Amazonで悪質な詐欺ショップが激増中
1: ラダームーンサルト(東京都)@\(^o^)/ [US] 2017/04/22(土) 22:07:15.31 ID:qYesCNZf0● BE:583472408-PLT(14015) ポイント特典
【共通】
・ランキング上位の商品を大量出品する
・圧倒的最安値で出品する
・Amazonによる発送ではない
【詐欺形態A】
・中華業者で海外発送のため到着まで時間がかかると説明
・発送連絡あってもデタラメな追跡番号
・Amazonからの入金があったらアカウントを消し逃亡
・マケプレ保証を申請すれば実害は待った時間だけ
【詐欺形態B】
・数日経ってからショップ側から在庫切れ等でキャンセルする旨の連絡
・Amazonを装ったメールで「キャンセルのため返金されます」と通知
・返金されるならいいかと勘違いしているとマケプレ保証申請期間を過ぎて終了
【詐欺形態C】
・国内の住所、日本人の氏名、ストビューで見たら確かにその住所にその名前がある
・発送せず放置、出品者に連絡しても無視されるか「関係ありません」の返事
・マケプレ補償申請すればお金は返ってくるが本当の被害はここから
・勝手に住所氏名電番を詐欺ショップのプロフィールとして使われる
・「どうなってます?」「金返せ!」「詐欺として警察に通報する!」の電話が鳴りやまなくなる
・内容証明郵便や弁護士からのお手紙まで来る
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7135
形態Cは人生詰む可能性のあるレベル
・ランキング上位の商品を大量出品する
・圧倒的最安値で出品する
・Amazonによる発送ではない
【詐欺形態A】
・中華業者で海外発送のため到着まで時間がかかると説明
・発送連絡あってもデタラメな追跡番号
・Amazonからの入金があったらアカウントを消し逃亡
・マケプレ保証を申請すれば実害は待った時間だけ
【詐欺形態B】
・数日経ってからショップ側から在庫切れ等でキャンセルする旨の連絡
・Amazonを装ったメールで「キャンセルのため返金されます」と通知
・返金されるならいいかと勘違いしているとマケプレ保証申請期間を過ぎて終了
【詐欺形態C】
・国内の住所、日本人の氏名、ストビューで見たら確かにその住所にその名前がある
・発送せず放置、出品者に連絡しても無視されるか「関係ありません」の返事
・マケプレ補償申請すればお金は返ってくるが本当の被害はここから
・勝手に住所氏名電番を詐欺ショップのプロフィールとして使われる
・「どうなってます?」「金返せ!」「詐欺として警察に通報する!」の電話が鳴りやまなくなる
・内容証明郵便や弁護士からのお手紙まで来る
https://sellercentral.amazon.co.jp/forums/thread.jspa?threadID=7135
形態Cは人生詰む可能性のあるレベル

CIA、日本の顔文字を収集していた。ウィキリークスが暴露
1: ちゃとら ★ 2017/03/09(木) 18:47:58.77 ID:CAP_USER9
内部告発サイト「ウィキリークス」は3月7日、「アメリカ中央情報局(CIA)のハッキング技術に関する機密情報の文書を入手した」と主張し、一部を公開した。
ウィキリークスによると、文書は8700ページに及び、CIAはAppleのスマートフォン「iPhone」やGoogleのアンドロイド携帯、マイクロソフトの「ウィンドウズ」、サムスンのスマートテレビなどから情報をハッキングする技術を開発したという。
真偽不明の文書には、スカイプの監視やWi-Fiネットワークへの侵入、オートコンプリート(WebブラウザでURLやユーザー名などを入力するときに、先頭部分を数文字入力すると、続きの文字を予測して、自動的に入力してくれる機能)機能を使ってパスワードを盗む方法の編集済みの指示書などが含まれる。
中には、情報機関の興味深い貴重な情報を含むダンプ(メモリーやハードディスクに記憶された内容を出力した文書)もあったCIAは、ミーム(ネット上で流行している画像や言葉のネタ)と顔文字を使った絵文字に精通している。
ウィキリークスが公表した、「日本風の顔」とだけ名付けられた文書には100以上の表現がある。例えばこんな傑作がある。
∩(・ω・)∩ - 大喜び
ᶘᵒᴥᵒᶅ - 赤ちゃんアザラシ
╯`Д ‘)╯彡┻━┻ - 怒ってちゃぶ台返し
テックニュースサイト「Mashable」によると、7日に公開された文書(CIAの文書に関係するシリーズの最初と期待されている)には、情報機関がこうした記録を保管していた理由には触れていない。そのミームの多くは、ネット世界とサイバー・セキュリティの参考文献としてはすでに古い。
その他の題名のない顔文字作品は以下の通り。
¯\_(⊙︿⊙)_/¯
ó‿ó
Ծ_Ծ
щ(゚Д゚щ) < “Dear god why‽ )
٩(●̮̮̃●̃)۶
۞_۟۞
ಠ╭╮ಠ
ಥ_ಥ ლ(ಠ益ಠლ) y u no guy
∩(︶▽︶)∩
⊙﹏⊙
┌∩┐(◕_◕)┌∩┐
◔ ⌣ ◔
☜(⌒▽⌒)☞
☹_☹
☻_☻
☼.☼
☾˙❀‿❀˙☽
♀ح♀ヾ
♥‿♥
♥╣[-_-]╠♥
♥╭╮♥
♥◡♥
顔文字の漏えいは割と呑気な話だが、他の文書はCIAの深刻なセキュリティホールを明るみにした。ワシントンポストは、ウィキリークスの今回の漏えいの規模を、2013年の国家安全保障局(NSA)の機密情報漏洩と比較している。
ウィキリークスは、これらの文書をどこで手に入れたか公表していない。「アメリカ政府の元ハッカーたちと、不正な請負業者たちの間で回覧されていて、そのうちの一人がウィキリークスにアーカイブの部分を提供した」と声明の中で主張している。
ウィキリークスでは、顔文字のアーカイブすべてを一覧できる。
http://m.huffpost.com/jp/entry/15257054
ウィキリークスによると、文書は8700ページに及び、CIAはAppleのスマートフォン「iPhone」やGoogleのアンドロイド携帯、マイクロソフトの「ウィンドウズ」、サムスンのスマートテレビなどから情報をハッキングする技術を開発したという。
真偽不明の文書には、スカイプの監視やWi-Fiネットワークへの侵入、オートコンプリート(WebブラウザでURLやユーザー名などを入力するときに、先頭部分を数文字入力すると、続きの文字を予測して、自動的に入力してくれる機能)機能を使ってパスワードを盗む方法の編集済みの指示書などが含まれる。
中には、情報機関の興味深い貴重な情報を含むダンプ(メモリーやハードディスクに記憶された内容を出力した文書)もあったCIAは、ミーム(ネット上で流行している画像や言葉のネタ)と顔文字を使った絵文字に精通している。
ウィキリークスが公表した、「日本風の顔」とだけ名付けられた文書には100以上の表現がある。例えばこんな傑作がある。
∩(・ω・)∩ - 大喜び
ᶘᵒᴥᵒᶅ - 赤ちゃんアザラシ
╯`Д ‘)╯彡┻━┻ - 怒ってちゃぶ台返し
テックニュースサイト「Mashable」によると、7日に公開された文書(CIAの文書に関係するシリーズの最初と期待されている)には、情報機関がこうした記録を保管していた理由には触れていない。そのミームの多くは、ネット世界とサイバー・セキュリティの参考文献としてはすでに古い。
その他の題名のない顔文字作品は以下の通り。
¯\_(⊙︿⊙)_/¯
ó‿ó
Ծ_Ծ
щ(゚Д゚щ) < “Dear god why‽ )
٩(●̮̮̃●̃)۶
۞_۟۞
ಠ╭╮ಠ
ಥ_ಥ ლ(ಠ益ಠლ) y u no guy
∩(︶▽︶)∩
⊙﹏⊙
┌∩┐(◕_◕)┌∩┐
◔ ⌣ ◔
☜(⌒▽⌒)☞
☹_☹
☻_☻
☼.☼
☾˙❀‿❀˙☽
♀ح♀ヾ
♥‿♥
♥╣[-_-]╠♥
♥╭╮♥
♥◡♥
顔文字の漏えいは割と呑気な話だが、他の文書はCIAの深刻なセキュリティホールを明るみにした。ワシントンポストは、ウィキリークスの今回の漏えいの規模を、2013年の国家安全保障局(NSA)の機密情報漏洩と比較している。
ウィキリークスは、これらの文書をどこで手に入れたか公表していない。「アメリカ政府の元ハッカーたちと、不正な請負業者たちの間で回覧されていて、そのうちの一人がウィキリークスにアーカイブの部分を提供した」と声明の中で主張している。
ウィキリークスでは、顔文字のアーカイブすべてを一覧できる。
http://m.huffpost.com/jp/entry/15257054

身代金要求型ウィルス「Spora」登場 PCを操作不能にし、料金を払うと犯罪者集団が迅速にサポート
1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2017/01/16(月) 10:17:47.91 ID:CAP_USER9
セキュリティ企業のEmsisoftは「史上最も洗練度の高いランサムウェア(身代金要求型ウィルス)を発見した」と報告している。まるでオンラインストアのようにデザインされたインターフェイスを持つこのウィルスの名前はSporaという。
Sporaの基本的動作は従来の身代金要求型ウィルスと同様で、感染したPCのファイルを暗号化して操作不能の状態にし、暗号解除のために身代金を要求する。しかし、いくつかの点で従来のウィルスとは大きく異なっている。
SporaはPCがオフラインの状態でも動作を継続する。感染に気づいて即座にネットからPCを切り離しても、ファイルは暗号化されたままなのだ。また、感染した後も、PCの起動に必要なプログラムには障害が起こらない点も特徴と言える。Sporaの開発者らはユーザーのPCが起動不能になった場合、身代金を獲得するチャンスが減ってしまうことを理解している。
さらに、Emsisoftのリサーチャーによると、Sporaのプログラムは非常に丹念にコーディングされており、暗号を解除するためのセキュリティホールはこれまで発見されていないという。
また、Sporaがこれまでの身代金ウィルスと大きく違うのは、その身代金の支払いオプションの豊富さだ。決済にはビットコインも使用可能で、暗号の解除に当ってはまず2ファイルまでは無料で解除を可能にしている。
さらに、ファイルごとに個別に暗号解除を行なうことも可能で、その場合は1ファイルごとに30ドル。PC全体の完全リカバリは79ドルという価格設定だ。また、恐らくほとんどの犠牲者が選ぶだろうオプションとして、Sporaのウィルス感染自体を取り除くオプションが20ドルとなっている。
EmsisoftによるとSporaには専用のチャットボックスも装備されており、 感染者が操作方法を質問すると、犯罪者集団が迅速にサポートを行なうという。
http://news.livedoor.com/topics/detail/12544525/
Sporaの基本的動作は従来の身代金要求型ウィルスと同様で、感染したPCのファイルを暗号化して操作不能の状態にし、暗号解除のために身代金を要求する。しかし、いくつかの点で従来のウィルスとは大きく異なっている。
SporaはPCがオフラインの状態でも動作を継続する。感染に気づいて即座にネットからPCを切り離しても、ファイルは暗号化されたままなのだ。また、感染した後も、PCの起動に必要なプログラムには障害が起こらない点も特徴と言える。Sporaの開発者らはユーザーのPCが起動不能になった場合、身代金を獲得するチャンスが減ってしまうことを理解している。
さらに、Emsisoftのリサーチャーによると、Sporaのプログラムは非常に丹念にコーディングされており、暗号を解除するためのセキュリティホールはこれまで発見されていないという。
また、Sporaがこれまでの身代金ウィルスと大きく違うのは、その身代金の支払いオプションの豊富さだ。決済にはビットコインも使用可能で、暗号の解除に当ってはまず2ファイルまでは無料で解除を可能にしている。
さらに、ファイルごとに個別に暗号解除を行なうことも可能で、その場合は1ファイルごとに30ドル。PC全体の完全リカバリは79ドルという価格設定だ。また、恐らくほとんどの犠牲者が選ぶだろうオプションとして、Sporaのウィルス感染自体を取り除くオプションが20ドルとなっている。
EmsisoftによるとSporaには専用のチャットボックスも装備されており、 感染者が操作方法を質問すると、犯罪者集団が迅速にサポートを行なうという。
http://news.livedoor.com/topics/detail/12544525/
