ホンダ、倒れない自立するバイク「Honda Riding Assist」を世界初公開
1: (?∀?(⊃*⊂) ★ 2017/01/06(金) 15:25:51.19 ID:CAP_USER9
本田技研工業(ホンダ)は、人が乗っていなくても自立する二輪車「ホンダ・ライディング・アシスト」を家電見本市「CES 2017」(米ラスベガス、1月5~8日)で世界初公開した。
「ASIMO」などヒューマノイドロボットの研究で培ったバランス制御技術を応用。ライダーが乗っている状態でも、誰も乗っていなくても倒れずに自立する。
ライダーがバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保ち、低速走行時や停止時のふらつき、取り回しの際の転倒リスクを軽減するという。
操縦性は既存の二輪車と同等といい、「ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案」だとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000038-zdn_mkt-bus_all
「ASIMO」などヒューマノイドロボットの研究で培ったバランス制御技術を応用。ライダーが乗っている状態でも、誰も乗っていなくても倒れずに自立する。
ライダーがバランスを崩しても、バイク自体がバランスを保ち、低速走行時や停止時のふらつき、取り回しの際の転倒リスクを軽減するという。
操縦性は既存の二輪車と同等といい、「ツーリングやバイクのある日常をより楽しいものにする提案」だとしている。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170106-00000038-zdn_mkt-bus_all

【画像】 ロシア発 ネコ耳ヘルメット「Neko-helmet」が日本上陸

1: rain ★ 2016/12/06(火) 17:41:32.01 ID:CAP_USER9
ロシアのNitrinos社製ネコ耳ヘルメット「Neko-helmet」の国内販売がスタートした。
「Neko-helmet」はグラスファイバー製のネコ耳を装着したデザインで、ブラック、ホワイト、イエローの3色を展開。ネコ耳は壊れやすくなっているため、転倒や事故があった際の人体への影響はないとしている。納期は1~3カ月で、キュレーションセールスのヴェルテが完全予約制で取り扱っている。年内は6万9,800円、年明け以降は8万4,800円(税送料込)で販売される
http://www.fashionsnap.com/news/2016-12-06/neko-helmet/
「Neko-helmet」はグラスファイバー製のネコ耳を装着したデザインで、ブラック、ホワイト、イエローの3色を展開。ネコ耳は壊れやすくなっているため、転倒や事故があった際の人体への影響はないとしている。納期は1~3カ月で、キュレーションセールスのヴェルテが完全予約制で取り扱っている。年内は6万9,800円、年明け以降は8万4,800円(税送料込)で販売される
http://www.fashionsnap.com/news/2016-12-06/neko-helmet/

二輪の免許制度緩和で125ccバイクも普通免許で可能に 経産省が検討
1: 断崖式ニードロップ(東日本)@\(^o^)/ 2016/09/22(木) 18:03:49.20 ID:15pUfk1n0 BE:837857943-PLT(16930) ポイント特典
二輪の免許制度緩和で125ccバイクも普通免許で可能に?SNSでは否定的コメントも
1現在『原付二種』と呼ばれる125ccバイクに乗ろうとすれば、普通免許と別の『小型自動二輪免許』が必要。結果として二輪車の販売は伸びない。そんなことから経産省は規制緩和を検討しているという。
具体的に書くと、例えば「原付」の概念を延長し、普通免許を持っていれば125ccバイクまで乗れるようにすることを考えているようだ。
実際、普通免許を持っているような人なら、50ccも125ccも大差ない。50ccバイクに乗れるテクニックあれば125ccだって乗れると思う。交通の流れに乗るには50ccより好ましいほど。
といった点からすれば無理もないし、むしろ今まで50ccに限定してきたのが不思議。世界規模で見ると50cc程度の動力性能のバイクは無免許で乗れるからだ。 (以下省略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010001-autoconen-bus_all
1現在『原付二種』と呼ばれる125ccバイクに乗ろうとすれば、普通免許と別の『小型自動二輪免許』が必要。結果として二輪車の販売は伸びない。そんなことから経産省は規制緩和を検討しているという。
具体的に書くと、例えば「原付」の概念を延長し、普通免許を持っていれば125ccバイクまで乗れるようにすることを考えているようだ。
実際、普通免許を持っているような人なら、50ccも125ccも大差ない。50ccバイクに乗れるテクニックあれば125ccだって乗れると思う。交通の流れに乗るには50ccより好ましいほど。
といった点からすれば無理もないし、むしろ今まで50ccに限定してきたのが不思議。世界規模で見ると50cc程度の動力性能のバイクは無免許で乗れるからだ。 (以下省略)
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20160921-00010001-autoconen-bus_all

【悲報】 熊本・阿蘇の「ラピュタの道」崩落 ライダー「聖地だった」
1: フェイスロック(宮城県)@\(^o^)/ 2016/04/28(木) 20:57:39.25 ID:3JDaKE4s0●.net BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
雲海に浮かぶ絶景をアニメの伝説の浮島になぞらえ、ライダーたちが「ラピュタの道」と呼んだ山道が熊本・阿蘇にある。16日の地震で一部が崩落し、走ることができなくなった。何度も災害にあいながら、よみがえってきた道。「また走りたい」と惜しむ声が上がる。
阿蘇の外輪山と阿蘇谷を結ぶ、熊本県阿蘇市の市道「狩尾(かりお)幹線」。普段は地元住民が牧野の管理のために使う道だ。県道から一本折れると、草に覆われた細長い尾根が突き出し、曲がりくねった道は一気に谷へと下っていく。カルデラを雲が覆うと、道は雲に浮かぶ島のように映る。
この風景が、宮崎駿さん原作のアニメ映画「天空の城ラピュタ」に描かれた、空に浮かぶ伝説の島を思わせるとして、阿蘇を走るライダーの評判を呼んだ。数年前からは「ラピュタの道」「天空の道」と呼ばれ、ライダーたちでにぎわった。県内のツーリングマップを作るなどPRに努めてきた熊本県も「バイクに乗る人だけでなく、観光スポットとしても脚光を浴びていた」(担当者)と期待を寄せていた。
その矢先の地震だった。
16日未明の「本震」で道沿いの山肌が大きく崩れ、路面を崩れた石や土砂が覆った。路面がひび割れ、斜面に崩れ落ちている箇所もあった。
地震後、県道からの入り口にはチェーンが張られ、「立ち入り禁止」の表示が新たに設置された。被害を聞いて長崎県から駆けつけたという男性(32)は26日、その様子を写真に収めていた。仲間と来たり1人で来たり、何度もバイクで走ったという。「台風や大雨で通行止めになっては復活した道。今回も必ずや復活してくれるはず。そうしたら、また走りたい」
バイクで北極点や南極点到達を果たした冒険家、風間深志(しんじ)さん(65)=東京都=も、20代の頃から繰り返しこの道を駆け抜けた一人だ。「空に向かって走っていくような気持ちのいい道。ライダーにとっては聖地だった」と振り返る。
風間さんは、ライダー仲間と続けてきた東日本大震災の被災地支援に加え、熊本地震の被災地に贈る寄付金を募るなどの取り組みも始める。「ショックだが、ライダーみんなで熊本を支援できれば」
http://digital.asahi.com/articles/ASJ4V4WQSJ4VTLVB00J.html
阿蘇の外輪山と阿蘇谷を結ぶ、熊本県阿蘇市の市道「狩尾(かりお)幹線」。普段は地元住民が牧野の管理のために使う道だ。県道から一本折れると、草に覆われた細長い尾根が突き出し、曲がりくねった道は一気に谷へと下っていく。カルデラを雲が覆うと、道は雲に浮かぶ島のように映る。
この風景が、宮崎駿さん原作のアニメ映画「天空の城ラピュタ」に描かれた、空に浮かぶ伝説の島を思わせるとして、阿蘇を走るライダーの評判を呼んだ。数年前からは「ラピュタの道」「天空の道」と呼ばれ、ライダーたちでにぎわった。県内のツーリングマップを作るなどPRに努めてきた熊本県も「バイクに乗る人だけでなく、観光スポットとしても脚光を浴びていた」(担当者)と期待を寄せていた。
その矢先の地震だった。
16日未明の「本震」で道沿いの山肌が大きく崩れ、路面を崩れた石や土砂が覆った。路面がひび割れ、斜面に崩れ落ちている箇所もあった。
地震後、県道からの入り口にはチェーンが張られ、「立ち入り禁止」の表示が新たに設置された。被害を聞いて長崎県から駆けつけたという男性(32)は26日、その様子を写真に収めていた。仲間と来たり1人で来たり、何度もバイクで走ったという。「台風や大雨で通行止めになっては復活した道。今回も必ずや復活してくれるはず。そうしたら、また走りたい」
バイクで北極点や南極点到達を果たした冒険家、風間深志(しんじ)さん(65)=東京都=も、20代の頃から繰り返しこの道を駆け抜けた一人だ。「空に向かって走っていくような気持ちのいい道。ライダーにとっては聖地だった」と振り返る。
風間さんは、ライダー仲間と続けてきた東日本大震災の被災地支援に加え、熊本地震の被災地に贈る寄付金を募るなどの取り組みも始める。「ショックだが、ライダーみんなで熊本を支援できれば」
http://digital.asahi.com/articles/ASJ4V4WQSJ4VTLVB00J.html

ホンダ、東京モーターショーで出品した電動バイク「Honda EV-Cub」を市販化決定
1: 太秦天神川 ★ 2015/12/06(日) 17:49:07.56 ID:CAP_USER*.net

ホンダは2017年をめどに、従来より高い出力のモーターやリチウムイオン電池を開発し、同社として初めて電動バイクを一般発売に踏み切る。これまで電動バイクは、リース販売に限定してきた。「EV-Cub Concept」は、1回の充電で走れる距離を現行車種の2倍近くに延ばすという。二輪車「スーパーカブ」の車体にリチウムイオン電池やモーターを搭載して、日本のほか、大気汚染が深刻な中国などでも売り出す計画だ。世界的に環境規制が厳しくなる中、各社の開発競争が進みそうだ。
「継承と進化」をテーマとした、 近距離移動用パーソナルコミューターとして開発を進めてきた「EV-Cub Concept」は、「環 境にやさしく」「世界中の人々に愛され、生活に役立つ」存在でありたいという想いとともに、初代スーパーカブの「扱いやすく経済的なベーシックな二輪車」という考え方を継承した近距離移動用のパーソナルコミューターである。
重要部品であるバッテリーを車体中央の低い位置に搭載することで、乗降性を高めながら、マスの集中化と低重心化を図るなど、取り回し性のいい車体を追求した。 充電は、レッグシールド内側に配置されたプラグにより、家庭用コンセントで充電可能という手軽さを持っている。 また、バッテリーそのものも着脱可能とし、扱いやすさにも配慮している。カラーリングは、クリーンなイメージと質感の高さを併せ持ったパールホワイトとした。
これまで電動バイクは1回の充電で走れる距離が同じ車格のガソリンエンジンのバイクより短く、価格も高いため普及が進まなかった。一方、「燃料」となる電気代は大幅に安い。1回の充電で50km以上、走れるようになれば通勤や通学向けに利用でき一定の需要が見込める。
http://economic.jp/?p=56037

楽器のデザイナーがバイクや自転車を設計したらこうなった! ヤマハによる「プロジェクト アーメイ」
1: 乗り助φ◆v2jV1ntgt2 2015/03/26(木)19:11:43 ID:???
「プロジェクト アーメイ」は、楽器をデザインするヤマハと、バイクなどをデザインするヤマハ発動機のデザイン部門が、互いのフィールドを交換するプロジェクト。
バイクデザイナーによるドラムセットや、楽器デザイナーによるバイクや自転車が提案され、既存の枠に囚われない、自由な発想のデザインが楽しめる。
楽器デザイナーの Kazuki Kashiwase さんが提案したのはバイクのプロトタイプ。計器類を腕時計型とすることで、ライダーの前からメーターなどを排除。
「目の前に広がるのは風景だけ」というデザインを実現した。
http://ennori.jp/2823/musical-instrument-designer-proposed-motorcycle-and-bicycle-prototypes-in-project-ah-a-may
バイクデザイナーによるドラムセットや、楽器デザイナーによるバイクや自転車が提案され、既存の枠に囚われない、自由な発想のデザインが楽しめる。
楽器デザイナーの Kazuki Kashiwase さんが提案したのはバイクのプロトタイプ。計器類を腕時計型とすることで、ライダーの前からメーターなどを排除。
「目の前に広がるのは風景だけ」というデザインを実現した。
http://ennori.jp/2823/musical-instrument-designer-proposed-motorcycle-and-bicycle-prototypes-in-project-ah-a-may


国産ベンチャーが電動大型バイク「zecOO」発売。「デザインには一切妥協しなかった。オーラのあるバイクに仕上がった」
1: フルネルソンスープレックス(庭)@\(^o^)/ 2015/03/26(木) 13:26:45.36 ID:J2HZTNn00●.net BE:896590257-PLT(21003) ポイント特典

生産はオートスタッフ末広(千葉市中央区)が行う。販売はゼクーの専用サイトで受け付ける。根津社長は「部品の多くはアルミ合金ブロックからの削り出しで作っている。デザインには一切妥協しなかった。オーラのあるバイクに仕上がった」と強調した。
http://www.nikkan.co.jp/news/nkx0420150326beam.html

【画像】ゴールド×ダイヤモンドの約4600万円の超高級自転車が発売される
1: くじら1号 ★@\(^o^)/ 2015/01/04(日) 15:51:24.29 ID:???O.net
いよいよ2015年を迎え、新春恒例の豪華商品がニュースを賑わすこの時期。
自転車好きにはたまらない、超ラグジュアリーな1台が登場した。
「goldgenie」が発売したのは、まばゆいばかりに輝く金の自転車。
英国のレース用自転車を24金で覆ったこの自転車は、フレームはもちろん、チェーンやタイヤのホイールまで美しい輝きを放っている。
これだけでも十分ゴージャスだが、さらに発送前にはダイヤモンドの装飾が施される予定で、お値段は25万ポンド(約4600万円)!
もったいなくて乗ることができなさそうだが、一度は見てみたい!と思わずにはいられない一品だ。
http://isuta.jp/37400/
自転車好きにはたまらない、超ラグジュアリーな1台が登場した。
「goldgenie」が発売したのは、まばゆいばかりに輝く金の自転車。
英国のレース用自転車を24金で覆ったこの自転車は、フレームはもちろん、チェーンやタイヤのホイールまで美しい輝きを放っている。
これだけでも十分ゴージャスだが、さらに発送前にはダイヤモンドの装飾が施される予定で、お値段は25万ポンド(約4600万円)!
もったいなくて乗ることができなさそうだが、一度は見てみたい!と思わずにはいられない一品だ。
http://isuta.jp/37400/


ロシア人「ヤマハ製と中国製のヘルメットを鉄パイプで殴ってみた」
【画像有】『シドニアの騎士』とコラボしたホンダのバイクかっけぇぇぇぇぇぇ!!
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/12/20(土) 18:30:03.47 ID:DkLTPmiQ0.net
大友克洋氏によるコミック作品『AKIRA』に登場する「金田バイク」のようだと評された「NM4-02」。ホンダは2015年1月9日から11日まで開催される「東京オートサロン2015 with NAPAC」で、その「NM4-02」のカスタムバイク「NM4-02 継衛 version」を公開する。
「NM4-02 継衛 version」は、SF アクション漫画『シドニアの騎士』とのコラボレーション作品。原作の世界観からインスパイアされたカラーリングを纏った特別な1台だ。今年の7月に開催された「ワンダーフェスティバル 2014[夏]」で初公開されたが、見逃したという人も多いだろう。その実体化した弐瓶勉氏の世界観を目にするチャンスだ。
http://ennori.jp/2399/make-a-presentation-nm4-02-collaboration-with-knights-of-sidonia
「NM4-02 継衛 version」は、SF アクション漫画『シドニアの騎士』とのコラボレーション作品。原作の世界観からインスパイアされたカラーリングを纏った特別な1台だ。今年の7月に開催された「ワンダーフェスティバル 2014[夏]」で初公開されたが、見逃したという人も多いだろう。その実体化した弐瓶勉氏の世界観を目にするチャンスだ。
http://ennori.jp/2399/make-a-presentation-nm4-02-collaboration-with-knights-of-sidonia

京都の会社がオールチタン自転車の開発に成功!来年発売へ
1: くじら1号 ★@\(^o^)/ 2014/10/22(水) 16:09:04.33 ID:???O.net
金属加工の二九(ふたく)精密機械工業(京都市南区)は、車体部品が全てチタン製の自転車を開発した。中枢機構には弾性と強度が高い「βチタン」の精密部品を使い、特殊デザインを実現した。来年度中にも欧米市場向けに販売を始める。
チタンの性能をアピールするため、経済産業省のグローバル連携支援事業の採択を受けて部品加工のティグ(大阪府東大阪市)と取り組んだ。チタンは高級自転車用に普及しているが、微細加工は困難で、オールチタン製の実用化は世界初という。
チタンはカーボンより重いが、強度は数倍高い。フレームやハンドルなど向けに加工したほか、メーンフレームとペダルの軸受けをつなぐ機構は、直径約10ミリのβチタン製パイプを9本並べて固定した。座席の下のフレームが垂直ではなく、大きく曲がっていることから、乗車時に微妙な弾力があり、疲れにくいという。
ブランド名は「SAMURAI」で、欧米の自転車展示会で注目を集めた。
価格は1台200万円程度を見込む。
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141021000019
チタンの性能をアピールするため、経済産業省のグローバル連携支援事業の採択を受けて部品加工のティグ(大阪府東大阪市)と取り組んだ。チタンは高級自転車用に普及しているが、微細加工は困難で、オールチタン製の実用化は世界初という。
チタンはカーボンより重いが、強度は数倍高い。フレームやハンドルなど向けに加工したほか、メーンフレームとペダルの軸受けをつなぐ機構は、直径約10ミリのβチタン製パイプを9本並べて固定した。座席の下のフレームが垂直ではなく、大きく曲がっていることから、乗車時に微妙な弾力があり、疲れにくいという。
ブランド名は「SAMURAI」で、欧米の自転車展示会で注目を集めた。
価格は1台200万円程度を見込む。
http://www.kyoto-np.co.jp/economy/article/20141021000019


フェラーリがバイク用エンジンの特許を申請!バイク事業に参入!?
1: セントーン(芋)@\(^o^)/ 2014/10/04(土) 08:48:43.58 ID:BPFr6eNK0.net BE:597584361-PLT(13345) ポイント特典

なぜフェラーリが今頃になってV型2気筒エンジンなのかと思う方もいるかもしれませんが、今回フェラーリが作り上げたV型2気筒は本来必要とする振動を低減させるための重りが付いたカウンターシャフトを必要としなく、バランス用の重りを直接クランクシャフトに取り付ける事によって振動の低減か実現出来ると主張し、「Cavallino(小さな馬)」という名で特許申請したとのこと。
果たして実際に参入するのか気になるところですが、フェラーリは以前、創業者エンツォ・フェラーリ氏の為にDavid Kay氏が特別プロジェクトでFerrari 900というワンオフバイクを1990年にエンツォ氏の息子にあたるピエロ・フェラーリ氏の了解を得て製作。
つまり、すでにフェラーリ公認のバイクは既に存在しているのです。
http://www.j-sd.net/ferrari-900-motorcycle/

若者がバイクに乗らない理由は? 1位「事故が怖い」 2位「興味が無い」 3位「お金が無い」
1: シャチ ★@\(^o^)/ 2014/09/30(火) 21:40:35.22 ID:???0.net

ヤマハ発動機は9月28日、『トリシティ 125』発売に先立ち、大学生600人に対して行った独自調査結果を公表。現在の二輪業界が若年層に対して抱える、問題が浮き彫りとなった。
まず、単刀直入にバイクに乗りたいか否かという質問に対しては“YES”が59.2%と、“NO”を上回った。続いて、バイクに乗らない理由については“事故が怖い”が39.2%とトップ、次いで“興味がない”(23.6%)、“経済的理由”(20.9%)という結果であった。
これを受け、ヤマハ発動機販売営業企画部の松本泰介氏は「トリシティは、多くの若者・大学生が興味を持つモデルだが、そのターゲット領域を一気に取り込むと言うのは想像以上に難しい課題」だと考察を述べる。しかし「見方によっては、非二輪車層も興味を持っていると言うことに気がついた」とも述べた。その“興味”が具体的数値となって現れているのが、先の8月26日にお台場・メガウェブで開催された発表前試乗会。150人の試乗者のうち70%を20代が占めたという。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140930-00000026-rps-bus_all

【バイク】カワサキ・Ninja H2R発表 998ccにスーパーチャージャーで300馬力!
1: パイルドライバー(栃木県)@\(^o^)/ 2014/09/30(火) 18:40:45.44 ID:YsUm58wM0.net BE:206953911-DIA(121401) ポイント特典
【カワサキ】加給機搭載の新車両「Ninja H2R」発表
カワサキは、名車として今でも人気の「750SS(H2)」及び「ニンジャ」の名を受け継いだ車両を発表した。
水冷4ストローク直列4気筒998ccエンジンにスーパーチャージャーを搭載し、300馬力を発揮させるという。現時点での公表内容では、サーキット走行用ということだが、一般公道走行仕様車を11月のEICMA(ミラノショー)で公開予定とのこと。

http://news.bikebros.co.jp/model/news20140930/
カワサキは、名車として今でも人気の「750SS(H2)」及び「ニンジャ」の名を受け継いだ車両を発表した。
水冷4ストローク直列4気筒998ccエンジンにスーパーチャージャーを搭載し、300馬力を発揮させるという。現時点での公表内容では、サーキット走行用ということだが、一般公道走行仕様車を11月のEICMA(ミラノショー)で公開予定とのこと。

http://news.bikebros.co.jp/model/news20140930/
