【画像】 フォトショ加工じゃないマカオの写真がヤバイと話題に
【画像】 まるで彫刻!恐竜の完全な姿をとどめた化石がカッコよすぎる
1: 名無しさん@涙目です。(家) [CA] 2017/05/18(木) 17:14:34.34 ID:Qh5zHJEH0● BE:184283486-PLT(13000) ポイント特典
完全な姿とどめたミイラ化恐竜化石を発見 ── カナダ・アルバータ州
115日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
「一度(ひとたび)生を享け、滅せぬもののあるべきか」。織田信長が好んだというこの「人間50年」からはじまる有名な敦盛の唄の一節には、古今東西、時空を越えた人類共通の生命観のようなものひそんでいるようだ。
しかし化石研究者は、長大な太古の時代から残された遺物 ― 化石 ─ に、何かしら「永遠の命」または「不老不死」のイメージをのぞいているのではないだろうか?たとえ非常に限られものしか化石記録として残らない運命(さだめ)だとしても。(化石として保存され、我々に発見される太古の生物は、確率として非常にわずかなもののはずだ。)
化石記録において、時として我々の常識を大きく超えたものが発見される時がある。例えば以前に紹介した恐竜の皮膚の化石(こちら参照)や氷付けのマンモス(こちら参照)。最古の生物の記録も(その「古さ」という点において)、驚きに値する(こちら参照)。
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
あらかじめ断っておきたい。これは優れた恐竜アーティスト ─ 例えば荒木一成氏のような ─ によって復元された模型ではない。本物の白亜紀の化石骨格なのだ。「事実は小説より奇なり」とはまさにこのことだろう。 (以下ソース)
https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf(日本語)
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/(英語)
115日のNational Geographicに、カナダアルバータ州で“ミイラ化”した新種の鎧竜化石が発見されたことが発表されました。まるで彫刻のようなインパクトのある姿をとどめた化石発見は、今後の恐竜研究にどのような可能性を与えるのでしょうか。
古生物学者の池尻武仁博士(米国アラバマ自然史博物館客員研究員・アラバマ大地質科学部講師)が、報告します。
「一度(ひとたび)生を享け、滅せぬもののあるべきか」。織田信長が好んだというこの「人間50年」からはじまる有名な敦盛の唄の一節には、古今東西、時空を越えた人類共通の生命観のようなものひそんでいるようだ。
しかし化石研究者は、長大な太古の時代から残された遺物 ― 化石 ─ に、何かしら「永遠の命」または「不老不死」のイメージをのぞいているのではないだろうか?たとえ非常に限られものしか化石記録として残らない運命(さだめ)だとしても。(化石として保存され、我々に発見される太古の生物は、確率として非常にわずかなもののはずだ。)
化石記録において、時として我々の常識を大きく超えたものが発見される時がある。例えば以前に紹介した恐竜の皮膚の化石(こちら参照)や氷付けのマンモス(こちら参照)。最古の生物の記録も(その「古さ」という点において)、驚きに値する(こちら参照)。
5月15日にNational Geographicにおいて発表された、「ミイラ化」した恐竜化石発見のニュースは、化石記録における我々の常識を大きく揺さぶるには十分すぎるインパクトを備えている。
あらかじめ断っておきたい。これは優れた恐竜アーティスト ─ 例えば荒木一成氏のような ─ によって復元された模型ではない。本物の白亜紀の化石骨格なのだ。「事実は小説より奇なり」とはまさにこのことだろう。 (以下ソース)
https://thepage.jp/detail/20170518-00000030-wordleaf(日本語)
http://www.nationalgeographic.com/magazine/2017/06/dinosaur-nodosaur-fossil-discovery/(英語)

【画像】鎌倉の海が青く幻想的に光り輝いている
1: トペ コンヒーロ(千葉県) [GB] 2017/05/05(金) 22:32:32.64 ID:3NwAWsHJ0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典


まだまだ見られるよ、鎌倉・由比ヶ浜の夜光虫。
ツイートの反響の多さに驚いております(^o^;
https://twitter.com/jin_ishiiJK/status/860478068590223360

【画像】 2016年プーチン大統領のカレンダー
1: ファルコンアロー(兵庫県)@\(^o^)/ 2015/12/29(火) 21:34:01.28 ID:47QVyVBU0.net BE:592048191-PLT(13345) ポイント特典
Fans of Vladimir Putin can now spend "the whole year with the Russian
president" as a new 2016 limited edition calendar is released in Russia
showing the country's strongman leader in a variety of carefully-crafted
poses.
We bought the last copy at one Moscow newspaper kiosk, so take a look.
http://edition.cnn.com/2015/12/28/europe/vladimir-putin-calendar-2016/

president" as a new 2016 limited edition calendar is released in Russia
showing the country's strongman leader in a variety of carefully-crafted
poses.
We bought the last copy at one Moscow newspaper kiosk, so take a look.
http://edition.cnn.com/2015/12/28/europe/vladimir-putin-calendar-2016/


ナショナルジオグラフィック2015 奇跡のベストフォト
1: 不知火(四国地方)@\(^o^)/ 2015/12/24(木) 21:56:11.88 ID:4ax2Mh6k0●.net BE:284465795-PLT(13000) ポイント特典

驚くような写真術を見せてくれるナショナルジオグラフィックは、南極大陸の氷あるいはペルシア湾にあるララック島の海岸と世界中のいたるところで地球の不思議と美しさを伝える素晴らしい、魅力的な写真をそのホームページ上で毎日公開しています。
Your Shotメンバーのクリントンさんは、ケーシー基地から約10kmの南極海の氷上でGoProを使ってこの写真を撮りました。「ペンギンの動きを何週間も勉強したよ。彼らは同じ領域を毎日歩くんだ。同じ場所を行ったり来たり。写真を撮った日は60匹以上のペンギンがいたよ。この写真が撮れたのは運もあったね」と彼は言っています。
http://www.greatnews.top/archives/50930273.html

ガラス玉に宇宙を詰め込んだ、とても美しく神秘的な「宇宙ガラス」
【画像】インドネシアの火山に「青いマグマ」 SF映画のシーンを彷彿とさせる風景が撮影される
1: 極限紳士 ★ 2015/03/21(土) 20:27:50.62 ID:???*.net
インドネシア 火山噴火の「青いマグマ」、化学幻想映画のシーンを彷彿
地球には地球の血液と呼ばれる赤いマグマがあるだけでなく、動物の静、動脈のように青色のマグマも存在する。
18日付でドイツのアマチュア写真家マーティン・リッツ氏がインドネシアの東部にあるカワ・イジェン火山で撮影した写真が掲載された。
写真では大量の青色のマグマが流れ出し、地獄の火のようでシュールである。
http://eggy.tv/this-mountain-is-not-just-famous-because-it-is-active-but-because-it-produces-glow-in-the-dark-blue-magma/
地球には地球の血液と呼ばれる赤いマグマがあるだけでなく、動物の静、動脈のように青色のマグマも存在する。
18日付でドイツのアマチュア写真家マーティン・リッツ氏がインドネシアの東部にあるカワ・イジェン火山で撮影した写真が掲載された。
写真では大量の青色のマグマが流れ出し、地獄の火のようでシュールである。
http://eggy.tv/this-mountain-is-not-just-famous-because-it-is-active-but-because-it-produces-glow-in-the-dark-blue-magma/

