海外メディア「チンコを神社に祀ってる日本人がマンコの3Dデータ配布で逮捕はおかしい」
1: クロスヒールホールド(やわらか銀行)@\(^o^)/ 2014/07/17(木) 00:48:10.48 ID:p/EVw7wn0.net BE:487816701-PLT(13001) ポイント特典

自身の性器の3Dプリンターデータを配布したとして逮捕されたアーティスト・ろくでなし子の報道を、イギリス大手メディア「ガーディアン」のデジタル版が大きく取り上げた。英語で「ろくでなし」を訳せないためか、“good-for-nothing girl(役立たずの子)”と紹介。逮捕までの経緯やろくでなし子の主張を掲載している。
女性器をかたどったカヤック(小型ボート)を作るため、ネット上で寄付を呼びかけ、支援者に自分の性器の形を復元できる3Dデータを配ったことが問題となった今回の事件。
メディア「ガーディアン」記事では、ろくでなし子が女性器をモチーフにしたアーティストであることが紹介されるとともに、「お金をもらうためにやったんじゃない。その3Dデータがわいせつなものとも思わない」と、今回の逮捕にろくでなし子が異議を唱えていることを伝えている。また、「日本当局は先日コミックやアニメの児童ポルノの禁止を緩和したのに、これは偽善だ」とする評論家の異論を掲載している。
記事の終盤では、「女性器の神秘を広めていくことが使命」と語るろくでなし子の思いが書かれる一方、日本には男性器をかたどった神輿が街を練り歩く祭りがあることについても触れている。今回の逮捕劇だが、海外からの注目度も高いようだ。
http://news.goo.ne.jp/article/crankin/entertainment/crankin-3185805.html

“ソフトを差し込むの!?”現代っ子にゲームボーイを渡してみた
1: 以下、\(^o^)/でVIPがお送りします 2014/07/12(土) 10:12:48.59 ID:UMqbbrZk0.net

・ほとんどの子供たちがその大きさに困惑したが、ゲーム機だとの認識は早かった。・カートリッジを差し込むこと、電源を入れることは、どちらも分かりにくいようだった。最近の子供はスマートホンでゲームをダウンロードするのに慣れている。
・子供たちは「ライトボーイ」(画面拡大用アクセサリー)の仕組を理解するのに苦闘した。(ライトボーイそのものが)「TVみたい」という声もあった。
一番面白い発言は「昔の人たちのことを思うとちょっと悲しくなる」だと、この記事は述べている。
動画では他にも、
・(テトリスをプレイして)「これは絶対ママの方が上手だな」「このゲームはハマる」
・(電池交換が必要と聞いて)「いろいろ買わなきゃいけないね、お金持ちじゃなきゃ」「一ヶ月も旅行に出るとしたら、カバン5個分の乾電池がいるよ」
・「これ抜きには今あるようなゲームはなかったんだから感謝しなきゃ」
・「女の子だってこれで遊べるのに、何で『ゲームボーイ/ガール』って呼ばないの?」
などの発言があった。
http://newsphere.jp/entertainment/20140711-3/

日本の「焼きそばパン」に外国人仰天
1: キチンシンク(秋田県)@\(^o^)/ 2014/07/02(水) 19:00:44.16 ID:DlWvhWS90.net BE:194767121-PLT(14001) ポイント特典

実は私が日本に来て最初にビックリしたことのほとんどは、日本人にとって当たり前のこと。ですからいつも答える時にその説明もしなければならないのです。そんな、私にとっては驚きでも、日本人にとっては普通なことである、コンビニでも買える焼きそばパンについて書きたいと思います。
そう、焼きそばパンは日本の高校生が大好きなスナックのイメージがありますが、実は外国人にとってとても理解の出来ない食べ物なのです。私は始めて焼きそばパンを見たとき「あれ?パンとヌードル?なぜぇぇぇ?」と思いました。それはルーマニアでパンとヌードルは代替的な食べ物として認識され、パンとヌードルを一緒に食べるのはありえないからです。実はコーンもパンの代替として食べることがあるため、コーンマヨパンも最初、かなり不思議な組み合わせだと思いました。
パンと焼きそばはルーマニア人からしたら見てビックリする組み合わせかもしれませんが、他の外国人は焼きそばパンについてどのように思っているでしょう? そこで日本に住んでいる外国人の友達に聞いてみました。やはり一番多かった答えは「珍しい組み合わせだね。食べたことがない」か「別々に食べた方がよさそう」です。しかし、焼きそばパンが好きな友達もいました。「歩きながら焼きそばを食べられるから好き」または「二日酔いによく効く」(本当に?)と二人が答えてくれました。
友達の話を聞き、私もやっと焼きそばパンに挑戦することにしました。日本人にキャベツが入っている方が美味しいと言われたので、キャベツ入りを探してみたものの、見つかりません。そこでよくある焼きそばパンを食べてみたところ、炭水化物ばかりなのですぐお腹がいっぱいになりました。でも味としては主食(パン)を主食(焼きそば)で食べた感じで、とても不思議な味でした!
http://news.livedoor.com/article/detail/9001558/

シールの貼り方一つにも国民性が表れると海外で話題に
1: ニールキック(catv?)@\(^o^)/ 2014/06/22(日) 21:12:27.53 ID:a91O+D+M0●.net BE:988031388-2BP(11000)

I'm staying in a hostel that keeps track of people from different countries this way. The cultures are obvious. (i.imgur.com)
submitted 22 hours ago by SipTime
548個のコメント
コメント例
・Japanese - self organizing, just because it's polite. German - PUT DOT HERE, CITIZEN! 日本人・・・丁寧で自律性がある。ドイツ人・・・ここに丸を置くのだ、国民よ!
・France is just drunk. フランスは酔っ払ってる。
・Germany also taking up a bit of France's space there, as is tradition. ドイツはここでもフランスの場所を奪っている。彼らの伝統だ。
・I'm surprised the Americans didn't make a flag out of their stickers アメリカ人がシールで国旗を作らないのに驚いた
・Does reading differently affect dot placement? Because Japan and China both seemed to go horizontal vs Europe/quasi-Europe and America going vertical.
字の読み方の違いがシールの貼り方に影響するのか?日本と中国は横方向、欧米は縦方向に貼ってるように見える。
・I see Japan more as conformity than organization 日本は組織化というより同調に見える
http://ja.reddit.com/r/pics/comments/28n8fx/im_staying_in_a_hostel_that_keeps_track_of_people/

外国人「日本の恐ろしいほど高い電車の切符をなんとか割引してもらう方法はないんですかね?」

1: セントーン(秋田県)@\(^o^)/ 2014/05/04(日) 21:47:44.77 ID:hUMp0IxY0.net BE:194767121-PLT(14001) ポイント特典
日本に居住している外国人が抱く、日本に関するさまざまな疑問と悩み。それらが投稿されているサイトが「OKWaveありがとう」の「Japan Life」コーナーだ。彼らは日本で一体どんな壁にぶつかっているのだろうか。寄せられた質問をピックアップしてご紹介する。
面白い質問がある。それはこれだ。
「もうすぐ日本語学校に通うことになります。日本の恐ろしいほど高い電車の切符をなんとか割引してもらう方法はないんですかね」(ニュージーランド)
http://news.livedoor.com/article/detail/8800427/

日本在住の外国人に、「日本のアニメのロボットの中で、デザインがかっこいいと思うもの」を聞いてみた

1: トラネコ◆EDwr815iMY 2014/04/24(木)20:09:30 ID:3GghB1d7U
日本在住の外国人20名に、「日本のアニメのロボットの中で、デザインがかっこいいと思うもの」を聞いてみました。
■ガンダム。(シリア/30代前半/男性)
■ガンダム。(インドネシア/30代後半/男性)
■あまりありませんがガンダムは知っています。(オーストラリア/40代前半/男性)
■ガンダム。(イギリス/40代後半/男性)
■ガンダム。(韓国/40代後半/男性)
■ガンダムがかっこいいです。(ロシア/20代後半/女性)
■UFOロボ グレンダイザー(フランス/30代後半/男性)
■鋼鉄ジーグ(イタリア/30代後半/女性)
■マクロスです。(アメリカ/30代後半/男性)
■マクロス。(スペイン/30代後半/男性)
■エヴァンゲリオン。(インドネシア/30代前半/女性)
■エヴァンゲリオン!!!(ポーランド/20代後半/女性)
■鉄腕アトム(ペルー/40代後半/男性)
■ドラえもん(トルコ/20代後半/女性)
■アナライザー(スリランカ/50代後半/男性)
■ロボット系のアニメはかっこいいと思いません。(中国/30代前半/女性)
■アニメやロボットには興味がありません。(スウェーデン/40代後半/女性)
■そのようなアニメには興味がありません。(ブラジル/50代前半/女性)
■全然知らない。(ベトナム/30代前半/女性)
■よくわかりません。(ドイツ/30代後半/男性)
かつてはアニメの中だけの存在だったロボットたち。今ではお台場に実物大のガンダムがあったり、回答にはありませんがパトレイバーの「イングラム」が街中に登場したりと、夢が現実になりつつある状況です。こんなことが実現できるのも、当時から精巧なデザインが施されていたからこそ。2次元にあったデザインのクオリティの高さを自分の目で確かめることができるなんて、すごい時代ですよね。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1040517
■ガンダム。(シリア/30代前半/男性)
■ガンダム。(インドネシア/30代後半/男性)
■あまりありませんがガンダムは知っています。(オーストラリア/40代前半/男性)
■ガンダム。(イギリス/40代後半/男性)
■ガンダム。(韓国/40代後半/男性)
■ガンダムがかっこいいです。(ロシア/20代後半/女性)
■UFOロボ グレンダイザー(フランス/30代後半/男性)
■鋼鉄ジーグ(イタリア/30代後半/女性)
■マクロスです。(アメリカ/30代後半/男性)
■マクロス。(スペイン/30代後半/男性)
■エヴァンゲリオン。(インドネシア/30代前半/女性)
■エヴァンゲリオン!!!(ポーランド/20代後半/女性)
■鉄腕アトム(ペルー/40代後半/男性)
■ドラえもん(トルコ/20代後半/女性)
■アナライザー(スリランカ/50代後半/男性)
■ロボット系のアニメはかっこいいと思いません。(中国/30代前半/女性)
■アニメやロボットには興味がありません。(スウェーデン/40代後半/女性)
■そのようなアニメには興味がありません。(ブラジル/50代前半/女性)
■全然知らない。(ベトナム/30代前半/女性)
■よくわかりません。(ドイツ/30代後半/男性)
かつてはアニメの中だけの存在だったロボットたち。今ではお台場に実物大のガンダムがあったり、回答にはありませんがパトレイバーの「イングラム」が街中に登場したりと、夢が現実になりつつある状況です。こんなことが実現できるのも、当時から精巧なデザインが施されていたからこそ。2次元にあったデザインのクオリティの高さを自分の目で確かめることができるなんて、すごい時代ですよね。
http://news.nicovideo.jp/watch/nw1040517

中国人女性が見た日本の小学1年生!アクシデントに見せた冷静沈着さは「よく訓練された兵士のよう」

1: 風の谷◆jx0fpUewjbjs 2014/03/22(土)09:04:30 ID:???
2014年3月17日、日本で暮らす中国人女性が日本の小学校で見た光景をブログにつづった。
小学1年生の娘が通う小学校のオープンスクールに行ってみた。1週間、保護者が好きな時間に自由に校内を見学できるようになっている。私は仕事の都合で、最終日の給食時間に娘のクラスを訪れた。
私が廊下に立って見ていると、各クラスの給食係7~8人が三角巾にマスク、エプロン姿で隊列を組み、給食室から主食や副食の入ったバケツやケースを運んでいる。約30人分の料理が入っているから、どれも重そうだ。すると娘のクラス給食係の男の子が転んでしまい、廊下に魚のフライをぶちまけてしまった。とても大きな音がしたので、担任が教室から飛んで来て、すぐにフライをケースに戻し、床をふき始めた。
転んだ男の子はそばに立ってうつむいていたが、担任は叱ったりしない。同級生もからかったり、責めたりしない。ほかの給食係の子供たちは自分の仕事をきちんとこなし、同級生たちはちゃんと椅子に座って静かに配膳を待っている。「僕たちのおかずがなくなった!」と騒ぎ出す子供は1人もいなかった。その冷静沈着な姿はまるでよく訓練された兵士のようだ。まだほんの1年生なのに。
「おかずはどうするんだろう?」と心配する私の前で、担任が給食係の1人に「放送室に行って、1年1組のフライが無くなったと言って」と頼んだ。数分後、「各クラスは余った魚のフライを1年1組に届けて下さい」という校内放送が流れた。すると他のクラスの給食係が次々にやって来て、余ったフライを黙って置いていく。あっという間に人数分の魚のフライが届けられたのだった。(翻訳・編集/本郷)
http://topics.jp.msn.com/wadai/recordchina/article.aspx?articleid=3762116

外国人が日本に来てガッカリした事、圧倒的1位「英語が通じない」

1: 名無しさん 2014/03/20(木)12:42:31 ID:L8QbxZXdw
調査で圧倒的な1位だったのは、語学障壁の高さだった。
「地下鉄は複雑すぎてわからないし、駅員さんに聞いても英語が全然通じなくて……」
ドイツ人女性(41)は東京・大手町駅で途方に暮れた。
舛添要一知事、ソチ視察から帰国 「全都民、英語をしゃべれるように」
http://www.huffingtonpost.jp/2014/02/25/masuzoe-tokyo2020-english_n_4856214.html
http://blog.livedoor.jp/nico3q3q/archives/68091753.html

「日本人はなぜこれほど中国のチャーハンに夢中なのか」中国人の反応
日本の学生が卒業制作で作った美しくモダンな木製自転車が海外で話題に
日本のパチンコに対する海外の反応

海外の掲示板に、日本においてギャンブルであるパチンコ店が成立するための不思議なルール“三店方式”について語るスレッドが立っていました。
■ 実話:俺の継父が日本に行った時、パチンコ屋に行って36箱も出した。母が言うには、すごい人だかりができてたらしい。
「いくら勝ったの?」と尋ねたら
「キャンディーバーの束をくれただけよ」と、ため息混じりに答えた。
「ちょw 何色の包みだった? 金色じゃなかった?」
「そう、金とか銀とか」
彼は旅の間にそれらを全部食べてしまったが、古くなっててまずかったそうな。母にはその金色のバーの意味は言えなかったが、質素な継父が500ドル分のキャンディーバーをムシャムシャ食べている場面を思うと今でもニヤついてしまう。電車の中で取り出して食べてたとしたら、バカなガイジンだと思われてただろうね!

中国の小学校で導入された「姿勢を正しくする」方法がヤバ過ぎるとロシアで話題に
超巨大円周魚眼レンズ「Nikkor 6mm fisheye f/2.8」に対する海外の反応
キャノンの超大型レンズ「Canon 5200mm F/14 Mirror Lens」に対する海外の反応

キャノンの実焦点距離5150mmの反射望遠レンズ。台等を覗いた重量は100kgにもなる巨大レンズに対する海外の反応。
•Focal Length: 5150mm
•Exposure Control: Light quantity is controlled with the use of built-in ND filters, corresponding to f/14, f/16, f/22, f/32
•Minimum Object Distance: 120 meters (Approx 393 feet!)
•Size: 500mm(wide) x 600mm(high) x 1890mm(deep) [20x24x75.6]
•Weight: 100kg (220 lbs) without stand.
↓このレンズで撮影した動画
以下海外の反応

「すごく便利!」日本の鉄道に対する海外の反応

- 1 : ファイヤーバードスプラッシュ(東京都):2014/02/27(木) 18:53:24.39 ID:VRwN4kRXP ?PLT(12001) ポイント特典
明治5年(1872)に開業した日本の鉄道は、人々の暮らしに大きな影響を与え、今や生活に欠かせない便利な公共交通機関となりました。 そんな日本の鉄道を外国人のみなさんはどう思っているのでしょうか? 日本に住む20人の外国人に聞いてみました!
■本当に便利、時間に正確。母国の電車は時間に正確ではないです(イギリス/男性/40代前半)
■便利だと思います、本数多くて時間に正確。母国の電車は不便です。本数が少なくて遅刻する(ドイツ/男性/40代前半)
■とても便利。日本全国ほとんど鉄道で行ける。母国のは行き先が限られているし、あまり期待できない乗り物だと思う(インドネシア/男性/30代前半)
■どこでも電車で行ける。車線がいっぱいあって幅広い面積をカバーしている。母国では最近新しい地下鉄の線がいっぱい作られて、向こうも発達しているところです(イラン/女性/20代後半)
■すごく便利だと思います。都会に住んでいる人は車を買わなくてもいいからです。都市によって違いますが、日本の方が電車が発達していると思います(アメリカ/男性/20代後半)
■すごい便利。車を持ってなくても、どこでも行ける。分かりやすい。マリは荷物を運ぶ電車だけです(マリ/男性/30代前半)
■とても便利。どこでも行けるし、朝から夜遅くまで営業をしているから(ラオス/女性/20代後半)
■時間通りに運行する。アナウンスが多い。駅構内にお店がある。母国は自転車を電車に持ち込んでもいいので、エコフレンドリー(デンマーク/女性/50代前半)
■便利ですが、やはり交通費が異常に高いです。フランスの電車は汚いし臭い。本当にマナーを守らない人がいすぎる(フランス/女性/20代後半)
■便利だけど、乗り換えがいっぱいでたまに乗ると大変。母国は便利だけど、車での移動が多い(韓国/女性/30後半)
■世界で一番便利だと思う。駅はきれいだし、駅員もいつも手伝ってくれる。母国の鉄道は不便だと思う。汚いし、電車で行ける所が限られている(ロシア/女性/20代前半)