軍艦島などの産業革命施設 ユネスコ世界文化遺産に登録勧告
1: ムーンサルトプレス(福岡県)@\(^o^)/ 2015/05/04(月) 20:47:49.06 ID:YP8ehIOw0.net BE:215630516-PLT(15000) ポイント特典

政府は「西洋の技術が日本文化と融合し、急速に産業国家が形成された過程を時系列に示しており、普遍的価値がある」と登録を推薦していた。
世界遺産委では日本やインドなど21の委員国が合議し登録の可否を決める。日本が推薦した候補で過去に登録勧告が覆された例はない。だが今回は委員国の韓国が「朝鮮半島出身者を強制労働させた施設がある」と強く反対しており、審議が紛糾する恐れもある。
来年は「長崎の教会群とキリスト教関連遺産」(長崎県、熊本県)の世界文化遺産登録を目指す。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20150504-00000545-san-soci

【悲報】ISIS、紀元前700年のニネヴェの城壁を爆破する
韓国人「韓国では食器を持ち上げるのは乞食だけだ」台湾人「台湾でも、頭を低くして茶碗の飯を食べるのは犬しかいない」
1: 名無し募集中。。。@\(^o^)/ 2015/01/11(日) 00:29:15.40 0.net

先日、台湾のネット掲示板・PTT上で、あるネットユーザーが「ルームメートの彼氏が韓国企業に勤めている。韓国の同僚と食事を一緒に取ったとき、韓国人の同僚から『韓国では食器を持ち上げるのは乞食だけだ』と言われた。幸い、そのとき台湾人の同僚が即座に反応して「台湾でも、頭を低くして茶碗の飯を食べるのは犬しかいない」と言い返した」と書き込んだところ、この「神反撃」が台湾のネットユーザーあいだで熱い議論を呼んだ。
http://www.focus-asia.com/socioeconomy/photonews/405509/

江戸時代(1750年頃)の人口ランキングwwwwww
【画像】所在不明だった国宝級の名刀「島津正宗」を150年ぶりに確認
1: エクスプロイダー(大阪府)@\(^o^)/ 2014/09/06(土) 17:20:11.35 ID:0dfwvIBE0.net BE:151728184-PLT(13121) ポイント特典

江戸時代中期に八代将軍吉宗が刀剣の鑑定や研磨を生業とする本阿弥(ほんあみ)家に編集を命じ、その後刀剣の評価基準となった「享保名物帳」には「島津正宗」の名が見え、長さ「二尺二寸七分」と記載。また、1919(大正8)年に発行された「刀剣名物帳」には和宮降嫁の際、徳川将軍家が島津正宗に金千両を添えて天皇家に献上したと記されている。無銘で、名前の由来は分かっていない。
所在不明になったのは献上から間もない時期。同博物館によると、寄贈した大阪市内の個人が69年、天皇家に近い近衛家から譲り受けたという。
同博物館学芸部の末兼(すえかね)俊彦研究員(金工)によると、長さが享保名物帳の記載通り2尺2寸7分(68.7センチ)であることや近衛家に伝来していたこと、江戸時代の刀剣カタログ「継平押形(つぐひらおしがた)」記載の島津正宗の刃文が酷似していることから実物と断定した。
※下記リンクより、一部抜粋。続きはソースで
http://mainichi.jp/feature/news/20140906k0000e040250000c.html

痔の平癒を祈る奇祭『じかたまじない』タマゴ型の石に尻を突き出しながら「けつぴたし、けつぴたし」と唱える!
1: 野良ハムスター ★ 2014/06/30(月) 18:38:20.67 ID:???.net

痔の平癒を祈る奇祭「じかたまじない」が29日、山内の国神神社で行われた。
同神社には「旧暦6月1日に川で尻を洗い、神社に奉納した卵を食べると痔が治る」という伝承が残る。下平地区の住民らでつくる「じかたまじない保存会」(佐藤均会長)が2年前に祭りを復活させた。
氏子や参拝者ら約100人はゆで卵を持って境内に集合。川で尻を洗う代わりに、境内に置かれた卵形をした「尻洗いの石」に尻を突き出しながら、「けつぴたし、けつぴたし」と唱え身を清めた。本殿で神事が行われた後、人々はいったん供えた卵を大切そうに持ち帰った。
インターネットでこの奇祭を知り、参拝した東京都世田谷区、フリーライター黒木貴啓さん(26)は「もともと悩んでいたし、面白い祭りで興味があった。効果に期待したい」と笑顔をみせた。境内には地域の子どもたちなどが制作したエッグアートが展示され、祭りの雰囲気を盛り上げた。
http://www.shimotsuke.co.jp/news/tochigi/region/news/20140630/1640998

るろうに剣心でお馴染みの逆刃刀が実在? 文化財指定へ!

- 1 :そーきそばΦ ★:2014/01/21(火) 19:56:52.27 ID:???0
普通の刀の刃と峰が逆になった小刀が千葉県白井市内の旧家から発見された。日本刀の製法に合っていないとして刀剣登録はできなかったが、寄贈を受けた市教委は「刀としては類例がない資料だ」とみており、市の文化財に指定する考えだ。
この刀は昨年10月、江戸時代に名主を務めた川上家の蔵から見つかった。全長約28センチで刃渡り約22センチ。刀身はさび、刃文は見えないが、通常の峰の部分が刃に、刃の部分が峰になっているのが最大の特徴だ。鞘(さや)も先端が広がり、竜を彫った金属をかぶせるなど通常の日本刀とは違う造りだ。
印西署を通して県教委で審査を受けた結果、柄に差し込まれた茎(なかご)が短いなどの点から日本刀の製法から外れるとして、美術刀の登録はできなかった。
だが、同家は江戸幕府が設置した馬の放牧場の小金牧を管理する牧士(もくし)も務め、名字帯刀を許されたことから、市教委は今回の小刀も牧士に関する資料とみている。同家の資料は牧士が使った衣類や馬具など174点が県の文化財に、古文書を中心に1万4千点が市の文化財に指定されている。
刀と峰が逆向きの刀は、映画化もされた漫画「るろうに剣心」で主人公が持つ架空の日本刀「逆刃刀(さかばとう)」として登場する。(佐藤清孝)
朝日新聞デジタル 1月21日(火)18時35分配信
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20140121-00000035-asahi-soci
新年を迎えるために行われる世界の奇妙な伝統的風習25選

1. 皿を割る(デンマーク)
2. カカシを焼き払う(エクアドル)
3. ブドウ12粒を食べる(スペイン)
4. ひたすら回す(フィリピン)
5. 派手なパンツを着用する(南アフリカ)
6. 108回鐘を鳴らす(日本)
7. 殴りあう(ペルー)
8. 床にアイスクリームを落とす(スイス)
9. コイントス(ルーマニア)
10. 水いっぱいのバケツを放り投げる(プエルトリコ)
11. 牛のことを忘れない(ベルギー)
12. 硬貨を入れてケーキを焼く(ボリビア)
13. パンケーキを食べる(フランス)
14. 一日中スーツケースを持ち運ぶ(コロンビア)
15. 椅子の上からのジャンプ(デンマーク)
16. タルクを塗りつける(タイ)
17. 墓地に泊まる(チリ)
18. 動物にささやく(ルーマニア)
19. パンを壁に叩きつける(アイルランド)
20. 家具を破壊する(南アフリカ)
21. 凍った湖に木を持ってダイブ(シベリア)
22. 金属を溶かす(フィンランド)
23. 人の像を焼き払う(パナマ)
24. 敷居をまたぐ(スコットランド)
25. ひたすら食べまくる(エストニア)
http://list25.com/25-strangest-new-years-traditions-from-around-the-world
http://dailynewsagency.com/2014/01/01/strangest-new-years-traditions-from-t29/

ハロウィンって子供が主役のイベントなのよ。なんでみんな六本木に集まるの?…日本のハロウィンに在日米国人が疑問
- 1 :ラストボーイスカウト@空挺ラッコさん部隊 φ ★:2013/10/29(火) 17:49:48.25 ID:???0
ハロウィンは日本ではすっかり「大人が仮装をしてパーティで酔っぱらう」といったイベントになっているが、
この状態について、日本在住米国人のジェニーさん(仮名・37)は違和感を覚えているという。
「日本独自のイベントになるのはいいのですが、なんでみんな六本木に集まるの? アメリカではハロウィンって、
子供が主役のイベントなのよ。子供達が仲良しで集って色々な家に行き、お菓子をもらうイベントなの。
訪問を受ける家も、かわいい子供達にどんなお菓子を用意しようか、と考えて、当日バスケットにお菓子をたくさん用意するの」
ジェニーさんからすると、「10月31日に子供達が仮装してお菓子をもらうイベント」という本来の位置づけが
「10月31日の前の週末に大人達が仮装して酔っぱらうイベント」と日本では変化したことに疑問を持っているのだという。
また、ジェニーさんは日本のクリスマスに対しても違和感を覚えているという。
「クリスマスって本来家族が集うイベントじゃないの? なんで日本では“恋人の日”ってことになるの? よくわからない」
http://yukan-news.ameba.jp/20131029-94/
タタミにLEDライトを埋め込むとサイバー感が半端ないw
- 1 : アンクルホールド(岡山県):2013/10/23(水) 20:06:08.82 ID:PzpMf2gv0 ?PLT(12108) ポイント特典
「タタミは光りますか? おかしいと思いませんか? あなた」発光する茶室のサイバー感ヤバイ。
https://twitter.com/gouranga_/status/392922940104134656
韓服のない韓国のデパートvs着物のある日本のデパート「文化強国はどっち?」~韓服世界化に必要なこと
- 1 :蚯蚓φ ★:2013/10/02(水) 23:47:03.28 ID:???
韓服世界化が最近の韓国の政治および文化系の話題だ。しかし、韓服世界化の可能性には多少
懐疑的になる。韓服を着たいと思う人も極めて少ないばかりか、着たくても買える売り場がないの
が現実だ。
東京伊勢丹デパートで唯一、人目を引くのは着物売り場だ。ウェディングドレスショップと一緒にあ
る着物ショップは新郎新婦の結婚用品売り場に特化されたように見られるが、子供用の着物や着
物が変化したシンプルなコートなどが一緒に展示されており、礼服だけでなく普段着としても販売
されていることが分かった。
着物はヨーロッパをはじめとする外国人に日本に対する神秘感を高めるうえで重要な役割を果た
した。派手なシルクの下、隠すよう表わす女性性と強靭な武士を連想させる男性性が重なってい
る。しかし、韓服は三国時代と朝鮮時代の形態が混在して固有イメージを作り出すのに失敗した。
韓服デザイナー、パク・スリョは「韓服に込められた礼法を先に知らないといけない」と話す。しかし、
韓服に込められた礼法どころか韓服に対する正しいイメージさえ思い出せないのが私たちの姿だ。
韓服世界化を実現したいなら、伊勢丹のように韓服をデパートで売ることがやはり一つの方法だ。
しかし、パク・スリョは「デパートへの入店を考えたことはある。それには価格を下げてみなに合う
韓服を作らなければならないが、あえてそうしたくなかった。そんなことで自尊心が傷つけられると
いうよりは、まだデパートに入る準備ができていないようだ。デパートもやはり同じ状況だろう」と話
し、時期尚早という見解を示した。
伊勢丹だけでなく新宿に位置する20代の若い層を対象にしたルミネ・ショッピングモールにも着物
売り場が入店していた。中低価格のこの売り場は着物が大衆の中に深く浸透していることを見せ
る。日本が文化強国になったのは伝統の保存と再解釈にある。このような観点から韓服の世界化
は単に韓服の大衆化だけでなく、韓国の国の品格と関係した懸案であり、積極的な共感と参加が
必要だ。
ソース:毎日経済(韓国語) 韓服ない韓国デパートvs着物ある日本デパート"文化強国は?"
http://news.mk.co.kr/newsRead.php?year=2013&no=927622