NZ銃乱射、人気ゲームが犯行に影響か「『フォートナイト』が私を殺人者に訓練してくれた」
1: どどん ★ 2019/03/16(土) 21:20:35.88 ID:OzYpOFor9
NZ銃乱射、SNSに犯行声明 ネットが犯行に影響か
15日に発生し、49人が死亡した無差別テロの主犯格として逮捕されたオーストラリア国籍のブレントン・タラント容疑者(28)は16日に裁判所に出廷した。同容疑者と同じ名前のツイッターのアカウントに投稿された声明は70ページを超える内容で「侵入者らに我々の国が決して彼らのものにならないと示すために攻撃を実行する」などと記されていた。
「インターネット以外の場所で真実は見つけられない」。反移民主義、白人至上主義をうかがわせる文言が並ぶ同文書を読むと、男がネットに依存し、その影響力を最大限活用、社会に発信しようとしていた姿が浮かび上がる。
犯行声明は「想定質問」に答える形式で書かれており「どこで思想を調べ、発展させたのか」との問いには「もちろんインターネットだ」と回答。「(オンラインのシューティングゲーム)『フォートナイト』が私を殺人者になるべく訓練してくれた」とも記していた。容疑者はヘルメットにつけたカメラでSNS上で犯行を「生中継」しており、オンラインゲームから着想を得ていた可能性が浮上する。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42573200W9A310C1EA2000?s=0
15日に発生し、49人が死亡した無差別テロの主犯格として逮捕されたオーストラリア国籍のブレントン・タラント容疑者(28)は16日に裁判所に出廷した。同容疑者と同じ名前のツイッターのアカウントに投稿された声明は70ページを超える内容で「侵入者らに我々の国が決して彼らのものにならないと示すために攻撃を実行する」などと記されていた。
「インターネット以外の場所で真実は見つけられない」。反移民主義、白人至上主義をうかがわせる文言が並ぶ同文書を読むと、男がネットに依存し、その影響力を最大限活用、社会に発信しようとしていた姿が浮かび上がる。
犯行声明は「想定質問」に答える形式で書かれており「どこで思想を調べ、発展させたのか」との問いには「もちろんインターネットだ」と回答。「(オンラインのシューティングゲーム)『フォートナイト』が私を殺人者になるべく訓練してくれた」とも記していた。容疑者はヘルメットにつけたカメラでSNS上で犯行を「生中継」しており、オンラインゲームから着想を得ていた可能性が浮上する。
https://r.nikkei.com/article/DGXMZO42573200W9A310C1EA2000?s=0

ソニーが特許を取得「PS5」でPS1~PS4までのゲームが可能に?
1: 名無しさん@涙目です。(東日本) [DE] 2018/10/08(月) 10:22:40.14 ID:j5NVfPEp0 BE:837857943-PLT(16930)
いますぐにPS5の開発が発表されるってことはないでしょうけど、市場も含めてニューモデルを受け入れる準備が整いつつあるのは事実。そのような最中、アメリカで「Remastering by emulation」という特許が登録されました。登録したのはSony Interactive Entertainment America LLC、 ソニーです。
特許の概要には、旧作ゲームをオリジナルよりも高解像にレンダリングするリマスター技術について書かれています。これがPS5と、PS5の下位互換性、エミュレーション機能を指していることには違いないでしょう。またGEARNUKEはPS5がサポートするのはPS4、PS3、PS2、PS1になるだろうと指摘しています。
当時のディスクを挿入して遊べるのか、ダウンロード版購入なりサブスクリプションサービスへの入会が必須なのか、詳細はまだわかりません。でも隠れだけゲー(隠れ=あまり有名じゃない、だけ=その機種でだけでしか遊べないゲーム)がプレイできるようになるかも、 という期待感だけで大ライスおかわりいけそうです。 本音をいうと、オンラインで扱われなさそうなタイトルでも遊びたいから、物理メディアに対応してほしいところですが、PS5の時代になっても 光学メディアスロットって残るのかな?
https://www.gizmodo.jp/2018/10/ps5-remasters-all-ps-games.html
特許の概要には、旧作ゲームをオリジナルよりも高解像にレンダリングするリマスター技術について書かれています。これがPS5と、PS5の下位互換性、エミュレーション機能を指していることには違いないでしょう。またGEARNUKEはPS5がサポートするのはPS4、PS3、PS2、PS1になるだろうと指摘しています。
当時のディスクを挿入して遊べるのか、ダウンロード版購入なりサブスクリプションサービスへの入会が必須なのか、詳細はまだわかりません。でも隠れだけゲー(隠れ=あまり有名じゃない、だけ=その機種でだけでしか遊べないゲーム)がプレイできるようになるかも、 という期待感だけで大ライスおかわりいけそうです。 本音をいうと、オンラインで扱われなさそうなタイトルでも遊びたいから、物理メディアに対応してほしいところですが、PS5の時代になっても 光学メディアスロットって残るのかな?
https://www.gizmodo.jp/2018/10/ps5-remasters-all-ps-games.html

ファミ通攻略本「低確率でレア装備盗める」 スクエニ社員「出版社に嘘を教えた。検証すればすぐ分かったこと」
1: スタス ★ 2018/05/20(日) 20:17:54.45 ID:CAP_USER9
ゲーム攻略本「ファイナルファンタジータクティクス大全」に、とてつもない事実が発覚してしまったのではないかと一部の界隈がざわついています。5月19日の公式ニコニコ生放送で、現スクウェア・エニックス社員前廣和豊さんが当時「資料にうそをいれた」と発言したのです。
「ファイナルファンタジータクティクス大全」は、現Gzブレインが発行するゲーム雑誌「ファミ通」から2000年に出版されたもの(執筆編集は編プロ「JK VOICE」)。名前の通り「ファイナルファンタジータクティクス」の攻略本なのですが、誤植や間違いが多いことから一部では“黒本”と呼ばれたりもしています。
このなかでも特に有名かつ悪名高い間違いが、「エルムドア」というキャラクターから盗めるという珍しい装備品に関する記述。このゲームでは敵から装備品を盗もうとすると成功率が表示されるのですが、“黒本”内では以下のように書かれているのです。
いずれも盗める確率は0パーセントと表示されるが、このゲームでは小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で盗める。気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。しかし、実際は絶対に盗めないように設定されており、成功率は小数点以下など存在しない「0%」。にもかかわらず、当時これを読んだ読者の一部は信じてしまい、絶対に成功しない「盗む」を延々と繰り返し膨大な時間を無駄にしてしまいました。
この放送では“黒本”を見ながら実況プレイを進めていたのですが、「エルムドア」戦の前まで来たところで、「小数点以下の確率で~」の話が話題に上がりました。その流れで「“黒本”の内容に間違いが大い理由」を聞かれ、「言っちゃっていいの?」と同席していた前廣和豊さんが以下のように語ったのです。
当時攻略本て、開発側が(攻略本発行元のために)資料を出すじゃない。それをまるっと検証もせずに(掲載を)やってたところがいっぱいあったわけ。どことは言わないけど。それにイラッとしたゲームデザイナーの某伊藤さんがですね、うそを入れた。
“うそ”の部分は検証すればすぐに分かるような内容だったとのことですが、結局そのまま載ってしまったとのこと。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000025-it_nlab-sci
「ファイナルファンタジータクティクス大全」は、現Gzブレインが発行するゲーム雑誌「ファミ通」から2000年に出版されたもの(執筆編集は編プロ「JK VOICE」)。名前の通り「ファイナルファンタジータクティクス」の攻略本なのですが、誤植や間違いが多いことから一部では“黒本”と呼ばれたりもしています。
このなかでも特に有名かつ悪名高い間違いが、「エルムドア」というキャラクターから盗めるという珍しい装備品に関する記述。このゲームでは敵から装備品を盗もうとすると成功率が表示されるのですが、“黒本”内では以下のように書かれているのです。
いずれも盗める確率は0パーセントと表示されるが、このゲームでは小数点以下を切り捨てているため、実際は小数点以下の確率で盗める。気が遠くなるほど低い確率だがゼロではない。しかし、実際は絶対に盗めないように設定されており、成功率は小数点以下など存在しない「0%」。にもかかわらず、当時これを読んだ読者の一部は信じてしまい、絶対に成功しない「盗む」を延々と繰り返し膨大な時間を無駄にしてしまいました。
この放送では“黒本”を見ながら実況プレイを進めていたのですが、「エルムドア」戦の前まで来たところで、「小数点以下の確率で~」の話が話題に上がりました。その流れで「“黒本”の内容に間違いが大い理由」を聞かれ、「言っちゃっていいの?」と同席していた前廣和豊さんが以下のように語ったのです。
当時攻略本て、開発側が(攻略本発行元のために)資料を出すじゃない。それをまるっと検証もせずに(掲載を)やってたところがいっぱいあったわけ。どことは言わないけど。それにイラッとしたゲームデザイナーの某伊藤さんがですね、うそを入れた。
“うそ”の部分は検証すればすぐに分かるような内容だったとのことですが、結局そのまま載ってしまったとのこと。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180520-00000025-it_nlab-sci

「eスポーツ(eSports)」を五輪競技として採用検討 日本オリンピック委員会は否定的
1: 名無しさん@涙目です。(東京都) [ニダ] 2018/05/13(日) 07:48:36.95 ID:SaDQeaG60 BE:878978753-PLT(12121)
日本オリンピック委員会理事はeSportsをスポーツと認めていない!?
1今秋にはアメリカの15州で「高校スポーツ」として正式に認定され、国際オリンピック委員会(IOC)が2024年のパリ五輪で採用を検討している「eスポーツ(eSports)」だが、日本オリンピック委員会(JOC)の理事らは、eスポーツを”スポーツ”と定義するのに否定的であるという。
たしかにこれまでは、スポーツといえば体を動かす運動のことだと捉えられがちだったため、体を動かす要素がほとんどないeスポーツはスポーツではないと考える意見があるのもわかる。
しかし、本来スポーツという言葉の意味は「楽しむ・競技」であり、欧米においては、チェスやビリヤードがスポーツとして認知されているのと同じことだと思う。
実際、eスポーツという言葉が使われるようになり、海外ではすでにスポーツとして捉えられている。
ではなぜ、日本ではeスポーツがこうも受け入れられづらいのか。
これには、「スポーツは健康を促進するためにある」、「WHOがネットゲームへの依存を病気と定義したが、健康を害する恐れがある ゲームをスポーツと認めるべきではない」、「法律的に参加費を集めて賞品・賞金を捻出する大会を開催しづらい」といった理由が挙げられるようだ。
しかし、世界がeスポーツへの理解を進めている中、日本オリンピック委員会(JOC)が否定的では、いつまでたっても日本はeスポーツ分野において遅れをとってしまう。
日本にもeスポーツの世界で頑張っている人たちが増えているので、この業界が日本でももっと盛り上がることを期待したい。
https://www.spology.jp/1778
1今秋にはアメリカの15州で「高校スポーツ」として正式に認定され、国際オリンピック委員会(IOC)が2024年のパリ五輪で採用を検討している「eスポーツ(eSports)」だが、日本オリンピック委員会(JOC)の理事らは、eスポーツを”スポーツ”と定義するのに否定的であるという。
たしかにこれまでは、スポーツといえば体を動かす運動のことだと捉えられがちだったため、体を動かす要素がほとんどないeスポーツはスポーツではないと考える意見があるのもわかる。
しかし、本来スポーツという言葉の意味は「楽しむ・競技」であり、欧米においては、チェスやビリヤードがスポーツとして認知されているのと同じことだと思う。
実際、eスポーツという言葉が使われるようになり、海外ではすでにスポーツとして捉えられている。
ではなぜ、日本ではeスポーツがこうも受け入れられづらいのか。
これには、「スポーツは健康を促進するためにある」、「WHOがネットゲームへの依存を病気と定義したが、健康を害する恐れがある ゲームをスポーツと認めるべきではない」、「法律的に参加費を集めて賞品・賞金を捻出する大会を開催しづらい」といった理由が挙げられるようだ。
しかし、世界がeスポーツへの理解を進めている中、日本オリンピック委員会(JOC)が否定的では、いつまでたっても日本はeスポーツ分野において遅れをとってしまう。
日本にもeスポーツの世界で頑張っている人たちが増えているので、この業界が日本でももっと盛り上がることを期待したい。
https://www.spology.jp/1778

セガ、「メガドライブミニ」を2018年発売!名作ゲームの数々がこの1台で!
スクエニ、「FINAL FANTASY VII REMAKE」中核スタッフ募集
1: 名無しさん必死だな 2018/04/09(月) 19:05:49.99 ID:3boju9/i0
第1ビジネス・ディビジョンは、「メビウス ファイナルファンタジー」「FINAL FANTASY VII REMAKE」を制作している開発部門です。
1997年「FINAL FANTASY VII」は世界中で大ヒットし当時のゲームシーンを一変させました。その名作のリメイクが「FINAL FANTASY VII REMAKE」です。
本プロジェクトは、原作を超える作品クオリティを目指して、軸となっている社内開発を強化するべくスタッフを増員し、開発を進めるフェーズに入りました。
私をはじめディレクター野村、シナリオ野島さんなどFFVII原作スタッフの布陣はそのままに歴代ファイナルファンタジーシリーズを制作したスタッフも続々とチームに合流しています。私たちと一緒に「FINAL FANTASY VII」を再創造(リメイク)してみませんか。是非ご応募お待ちしております。
http://www.jp.square-enix.com/recruit/career/group/1bd/
1997年「FINAL FANTASY VII」は世界中で大ヒットし当時のゲームシーンを一変させました。その名作のリメイクが「FINAL FANTASY VII REMAKE」です。
本プロジェクトは、原作を超える作品クオリティを目指して、軸となっている社内開発を強化するべくスタッフを増員し、開発を進めるフェーズに入りました。
私をはじめディレクター野村、シナリオ野島さんなどFFVII原作スタッフの布陣はそのままに歴代ファイナルファンタジーシリーズを制作したスタッフも続々とチームに合流しています。私たちと一緒に「FINAL FANTASY VII」を再創造(リメイク)してみませんか。是非ご応募お待ちしております。
http://www.jp.square-enix.com/recruit/career/group/1bd/

経済誌「フォーブス」がモンハンを痛烈批判「動物を袋叩きにする心痛むゲーム」
1: 名無しさん@涙目です。(神奈川県) [ニダ] 2018/02/06(火) 13:07:36.60 ID:ER7PllO10 BE:695656978-PLT(12000)
私の前に現れた”賊竜ドスジャグラス”は悠々と自然の中で生きているだけで、私を攻撃するなどの素振りも見せなかった。逆に私がこの巨大生物に近づき、 動かなくなるまでハンマーで顔面を何度も殴り続ける行為をしでかすのだ。突然現れた脅威に生物はもちろん反撃を試みるが、これはあくまで自己防衛だろう。
決着がつくと、私は死んだ動物にナイフを突き立て素材を剥ぎ取らなければならない。
”掻鳥クルルヤック”は岩を抱えて攻撃・防御する、自然淘汰の末に生を受けた素晴らしい生物だ。しかし私はまた正当な理由もなく攻撃を仕掛ける。弱ったこの生物は泣きながら足を引きずり、なんとか私から逃げるのだが・・それでも執拗に追いかけ回されるのだ。
これらの生物はそもそも命の駆け引きを望んでなどいなかった。邪悪な人間たちが群がって動物を袋叩きにしているだけであり、ゲームであることは承知の上で言うが、私は「これは本当に正しいことなのか」と考えるようになったのだ。
アメリカの各州では、農作物を荒らすシカを狩るための狩猟解禁時期がある。本作のミッションにもそれと同じような理由での狩猟や捕獲はあるが、それが全てではない。単純に人間にとって邪魔な存在であるとか、特に理由もなく生物を狩るクエストもある。まるで象牙やサイの角をゲームで密猟しているようなものだ。
フィクションだとは分かっているが、自分がしていることを考えると後味が悪い。おそらく大地に生息するモンスターの描写がリアルなのが原因だとは思うが。
これまで何度もゲームで生物の命を終わらせてきた自分だが、違和感を抱いたのは『モンスターハンターワールド』が初めてだった。自分が抱いたような考えもあるのだということをこの場で伝えておきたい。
https://www.forbes.com/sites/mitchwallace/2018/01/30/monster-hunter-worlds-worst-offense-might-be-its-questionable-treatment-of-animals/
http://yurukuyaru.com/archives/74813315.html
決着がつくと、私は死んだ動物にナイフを突き立て素材を剥ぎ取らなければならない。
”掻鳥クルルヤック”は岩を抱えて攻撃・防御する、自然淘汰の末に生を受けた素晴らしい生物だ。しかし私はまた正当な理由もなく攻撃を仕掛ける。弱ったこの生物は泣きながら足を引きずり、なんとか私から逃げるのだが・・それでも執拗に追いかけ回されるのだ。
これらの生物はそもそも命の駆け引きを望んでなどいなかった。邪悪な人間たちが群がって動物を袋叩きにしているだけであり、ゲームであることは承知の上で言うが、私は「これは本当に正しいことなのか」と考えるようになったのだ。
アメリカの各州では、農作物を荒らすシカを狩るための狩猟解禁時期がある。本作のミッションにもそれと同じような理由での狩猟や捕獲はあるが、それが全てではない。単純に人間にとって邪魔な存在であるとか、特に理由もなく生物を狩るクエストもある。まるで象牙やサイの角をゲームで密猟しているようなものだ。
フィクションだとは分かっているが、自分がしていることを考えると後味が悪い。おそらく大地に生息するモンスターの描写がリアルなのが原因だとは思うが。
これまで何度もゲームで生物の命を終わらせてきた自分だが、違和感を抱いたのは『モンスターハンターワールド』が初めてだった。自分が抱いたような考えもあるのだということをこの場で伝えておきたい。
https://www.forbes.com/sites/mitchwallace/2018/01/30/monster-hunter-worlds-worst-offense-might-be-its-questionable-treatment-of-animals/
http://yurukuyaru.com/archives/74813315.html

【米国】 韓国人プロゲーマー、足で操作するなどの舐めプレイで優勝し出場禁止に
1: 動物園φ ★ 2017/12/08(金) 15:57:57.95 ID:CAP_USER9
【上海AFP=時事】コンピューターゲームの腕前を競うエレクトロニックスポーツ、略して「eスポーツ(eSports)」の大会決勝で、韓国人プロゲーマーが中国人の対戦相手を、足の指を使ってキーボードを操作しながら一方的な展開で破り、対戦相手から大きな怒りを買うとともに、ネット上のファンからは賛否両論が巻き起こった。(写真は資料写真)
問題となった行動に出たのは韓国のリム・ホンギュ氏。リム氏は3日に米国で行われたeスポーツの大会「ゾータックカップ・マスターズ」の決勝で、足を使うだけでなく、腕を組んで寝たふりをするなどして中国人の対戦相手を翻弄(ほんろう)。インターネット上で観戦していた多くのファンの間では、リム氏は無礼な行動を取ったのか、それとも華麗なプレーだったのかという論争に発展した。
リム氏はその強さから総合格闘技大会「UFC」のスター選手、コナー・マクレガー(アイルランド)にちなんで「韓国のマクレガー」とも呼ばれている。
ただ、大会の主催者はリム氏のふざけた態度に気分を害したようで、「プロのゲーム界に騒ぎを巻き起こしたかもしれないあるプレイヤーの行動は残念で、大会を代表するものではなく、象徴するものでもない」との声明を発表。中国版ツイッターの「ウェイボー(微博)」で、リム氏を二度と出場させないと表明した。また、対戦相手の中国人はウェイボー上でリム氏に対する怒りをあらわにし、「こんなことをして何が楽しいんだ?それともばかなファンを増やすためか?」と書き込んだ。
一方のリム氏は試合後のインタビューで通訳を介し、トーナメント以外では足を使ってプレーすることはたびたびあると発言。「足で打ち負かす自信が100%ある相手にだけ、そうすべきだ」と述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=20171208036523a&g=afp
問題となった行動に出たのは韓国のリム・ホンギュ氏。リム氏は3日に米国で行われたeスポーツの大会「ゾータックカップ・マスターズ」の決勝で、足を使うだけでなく、腕を組んで寝たふりをするなどして中国人の対戦相手を翻弄(ほんろう)。インターネット上で観戦していた多くのファンの間では、リム氏は無礼な行動を取ったのか、それとも華麗なプレーだったのかという論争に発展した。
リム氏はその強さから総合格闘技大会「UFC」のスター選手、コナー・マクレガー(アイルランド)にちなんで「韓国のマクレガー」とも呼ばれている。
ただ、大会の主催者はリム氏のふざけた態度に気分を害したようで、「プロのゲーム界に騒ぎを巻き起こしたかもしれないあるプレイヤーの行動は残念で、大会を代表するものではなく、象徴するものでもない」との声明を発表。中国版ツイッターの「ウェイボー(微博)」で、リム氏を二度と出場させないと表明した。また、対戦相手の中国人はウェイボー上でリム氏に対する怒りをあらわにし、「こんなことをして何が楽しいんだ?それともばかなファンを増やすためか?」と書き込んだ。
一方のリム氏は試合後のインタビューで通訳を介し、トーナメント以外では足を使ってプレーすることはたびたびあると発言。「足で打ち負かす自信が100%ある相手にだけ、そうすべきだ」と述べた。

https://www.jiji.com/jc/article?k=20171208036523a&g=afp

神社の美少女擬人化ゲーム「社にほへと」、開発中止を発表
1: 名無しさん@涙目です。(pc?) [ニダ] 2017/09/11(月) 13:59:02.39 BE:829826275-PLT(12931) ポイント特典
<社にほへと 開発中止に関するお知らせ>
DMM GAMES
社にほへと運営チーム
平素はDMM GAMESをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
DMM GAMESは、純和風シミュレーションRPG『社にほへと』につきまして、開発の中止を決定しましたことをお知らせいたします。なお、これに伴い、今後の配信ならびに事前登録も全て中止いたしましたことをご報告いたします。
本タイトルは、2017年03月15日の配信の発表以降、クオリティの向上、不具合の修正のために開発を続けて参りましたが、度重なる検討の結果、正式サービスを行うためのクオリティの確保、並びにお客様への安定的なサービスの提供に支障があると最終的に判断し、開発の中止を決定いたしました。
『社にほへと』のサービス開始をお待ちいただいたお客様には、多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。
なお、事前登録にご登録いただいた情報は、このお知らせをもちまして全て破棄させていただきます。
今後とも、DMM GAMESをご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
http://www.dmm.com/netgame/top/guide/yashiro_html/=/ch_navi=none
元ニュース:今度は神社が美少女に。DMM,女神転生シリーズの鈴木一也氏らが世界観監修を手がける新作ブラウザゲーム「社にほへと」を発表
http://www.4gamer.net/games/374/G037443/20170315007/
DMM GAMES
社にほへと運営チーム
平素はDMM GAMESをご愛顧いただき、誠にありがとうございます。
DMM GAMESは、純和風シミュレーションRPG『社にほへと』につきまして、開発の中止を決定しましたことをお知らせいたします。なお、これに伴い、今後の配信ならびに事前登録も全て中止いたしましたことをご報告いたします。
本タイトルは、2017年03月15日の配信の発表以降、クオリティの向上、不具合の修正のために開発を続けて参りましたが、度重なる検討の結果、正式サービスを行うためのクオリティの確保、並びにお客様への安定的なサービスの提供に支障があると最終的に判断し、開発の中止を決定いたしました。
『社にほへと』のサービス開始をお待ちいただいたお客様には、多大なるご迷惑をおかけいたしますこと、心よりお詫び申し上げます。誠に申し訳ございません。
なお、事前登録にご登録いただいた情報は、このお知らせをもちまして全て破棄させていただきます。
今後とも、DMM GAMESをご愛顧のほど宜しくお願い申し上げます。
http://www.dmm.com/netgame/top/guide/yashiro_html/=/ch_navi=none
元ニュース:今度は神社が美少女に。DMM,女神転生シリーズの鈴木一也氏らが世界観監修を手がける新作ブラウザゲーム「社にほへと」を発表
http://www.4gamer.net/games/374/G037443/20170315007/

関連:神々が闘う格闘ゲーム「Fight of Gods」に宗教組織の代表者らが遺憾示す マレーシアがSteamストアの接続を遮断

神々が闘う格闘ゲーム「Fight of Gods」に宗教組織の代表者らが遺憾示す マレーシアがSteamストアの接続を遮断
1: 名無しさん@涙目です。(宮城県) [US] 2017/09/09(土) 20:16:37.56 ID:ofJpwEsE0● BE:601381941-PLT(13121) ポイント特典
マレーシアからSteamストア全体への接続が遮断、神々が戦う格闘ゲーム「Fight of Gods」に宗教組織の代表者らが遺憾示す
仏陀やゼウスなど宗教・神話関連の神々や偉人たちが戦う格闘ゲーム「Fight of Gods」。Steam早期アクセスを通じて今週リリースされ、ジーザス(イエス)といった危うい参戦キャラクターが登場することで国内外から大きな注目を集めた同作だが、マレーシア国内ではそのテーマ性が大きく問題視されていることが明らかとなった。
現地メディアの「The Sun Daily」によれば、マレーシアにおける各宗教の組織の代表者らは、「Fight of Gods」を「容認できないゲーム」として政府に提言したという。同国の国教であるイスラム教の法学者Mohd Asri Zainul Abidin氏は、「政府は直ちにゲームを禁止するかダウンロードリンクをブロックして、宗教的な緊張を避けるべきだ」とコメント。また仏教、キリスト教、ヒンドゥー教、シーク教、道教の協議会の代表者Datuk R.S. Mohan Shan氏は、「これは非常にセンシティブな問題で、到底受け入れることはできない。ゲームの販売を禁止するために、政府は即座に行動を起こさなければならない」と述べている。同国のキリスト教組織の長であるRev Dr Hermen Shastri氏は、神々の名をゲームで使うことはあまりにも無神経であり無礼だと伝えた。
この進言に対し同国の通信の規制や監視を担当する「Malaysian Communications and Multimedia Commission(MCMC)」は、マレーシア国内から「Fight of Gods」を購入できないように通信を制限しており、結果として現在マレーシア国内からはSteamストア全体へとアクセスできない状況が続いている。同作の販売を担当する英国のパブリッシャー「PQube」は Kotaku UKに対し、「MCMC」から24時間以内に同作を利用不可にしなければ同様のアクションを続けるとの通達を受けたと語っている。またValveも既に今回の件を認識しており、事態解決へ向け当事者との接触をはかっているとPC Gamerに対し声明を発表した。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/09/news020.html
仏陀やゼウスなど宗教・神話関連の神々や偉人たちが戦う格闘ゲーム「Fight of Gods」。Steam早期アクセスを通じて今週リリースされ、ジーザス(イエス)といった危うい参戦キャラクターが登場することで国内外から大きな注目を集めた同作だが、マレーシア国内ではそのテーマ性が大きく問題視されていることが明らかとなった。
現地メディアの「The Sun Daily」によれば、マレーシアにおける各宗教の組織の代表者らは、「Fight of Gods」を「容認できないゲーム」として政府に提言したという。同国の国教であるイスラム教の法学者Mohd Asri Zainul Abidin氏は、「政府は直ちにゲームを禁止するかダウンロードリンクをブロックして、宗教的な緊張を避けるべきだ」とコメント。また仏教、キリスト教、ヒンドゥー教、シーク教、道教の協議会の代表者Datuk R.S. Mohan Shan氏は、「これは非常にセンシティブな問題で、到底受け入れることはできない。ゲームの販売を禁止するために、政府は即座に行動を起こさなければならない」と述べている。同国のキリスト教組織の長であるRev Dr Hermen Shastri氏は、神々の名をゲームで使うことはあまりにも無神経であり無礼だと伝えた。
この進言に対し同国の通信の規制や監視を担当する「Malaysian Communications and Multimedia Commission(MCMC)」は、マレーシア国内から「Fight of Gods」を購入できないように通信を制限しており、結果として現在マレーシア国内からはSteamストア全体へとアクセスできない状況が続いている。同作の販売を担当する英国のパブリッシャー「PQube」は Kotaku UKに対し、「MCMC」から24時間以内に同作を利用不可にしなければ同様のアクションを続けるとの通達を受けたと語っている。またValveも既に今回の件を認識しており、事態解決へ向け当事者との接触をはかっているとPC Gamerに対し声明を発表した。
http://nlab.itmedia.co.jp/nl/articles/1709/09/news020.html

【仮想現実】 売り上げが伸び悩むVRヘッドセット、なぜ売れないのか
1: 曙光 ★ 2017/05/22(月) 19:05:56.38 ID:CAP_USER9
仮想現実(VR)のブーム到来へ期待は大きかったものの、ヘッドセットの売り上げが伸び悩んでいる。なぜ売れないのかが、問題だ。
調査会社スーパーデータ・リサーチによれば、VRヘッドセットの販売額は2016年に14億8000万ドル(約1640億円)に達した。同社は2020年にその額が126億5000万ドルに達すると試算しているが、ゴールはまだまだ遠い。予想販売額は下方修正されたものだが、それでもここまでの伸びを見せるか疑問は残る。
デジタル・マーケティング調査会社のスライブ・アナリティクスは3月、VRヘッドセットの購入を考えていないと話すインターネット利用者にその理由を聞いている。調査会社イーマーケターがまとめたその調査結果には、予想通りの答えが並んだ。ヘッドセットの価格が高く、VRコンテンツが少ないことに加え、販売されている製品の質や、「乗り物酔い」になりそうだとの指摘が多いのだ。
その中でも「単純に興味がない」と答えた人は、最多の約53%に達した。仮想ではない現実は、なかなか厳しい状況だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00012479-wsj-bus_all
調査会社スーパーデータ・リサーチによれば、VRヘッドセットの販売額は2016年に14億8000万ドル(約1640億円)に達した。同社は2020年にその額が126億5000万ドルに達すると試算しているが、ゴールはまだまだ遠い。予想販売額は下方修正されたものだが、それでもここまでの伸びを見せるか疑問は残る。
デジタル・マーケティング調査会社のスライブ・アナリティクスは3月、VRヘッドセットの購入を考えていないと話すインターネット利用者にその理由を聞いている。調査会社イーマーケターがまとめたその調査結果には、予想通りの答えが並んだ。ヘッドセットの価格が高く、VRコンテンツが少ないことに加え、販売されている製品の質や、「乗り物酔い」になりそうだとの指摘が多いのだ。
その中でも「単純に興味がない」と答えた人は、最多の約53%に達した。仮想ではない現実は、なかなか厳しい状況だ。
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170522-00012479-wsj-bus_all

「PS4の半数はゴキブリの巣になっている」 ゲーム機の修理業者が衝撃告白
1: ニライカナイφ ★@\(^o^)/ 2017/04/18(火) 18:29:44.79 ID:CAP_USER9
2017年1月1日時点で累計実売台数が5340万台を突破と、世界中のゲーマーたちに愛されるPlayStation 4(PS4)ですが、暗くて狭くて湿った場所が大好きなゴキブリにも愛されていることが明らかになりました。
アメリカ・マンハッタンのロウアー・イースト・サイドにある独立系の修理屋「XCubicle」は、地元の人たちが「ディスクドライブの中にコインが入ってしまった」といった件でも相談に来るような、日常的な故障・修理案件を取り扱っているお店です。ゲームメディアのKotakuのセシリア・ダナスタシオさんはこのお店で、修理部屋の片隅に黒いゴミ袋の山を発見。店の共同創業者のパトリック・チェさんから、中身はゴキブリでいっぱいであることを告げられました。
チェさんによると、XCubicleに持ち込まれる故障したPS4を解体してみると中がゴキブリだらけということがとても多いそうで、現在、XCubicleではゴキブリ処理の料金として25ドル(約2700円)を請求しています。なお、週に1回は「ゴキブリ処理」の案件があり、チェさん以外の修理担当者にも話を聞いてみたところ、「修理の依頼があるPS4の少なくとも半数は中にゴキブリが潜んでいる」という回答を得たそうです。
都市部の暗くて暖かい場所にはワモンゴキブリが生息している可能性があります。PS4のようなゲーム機のほとんどは暗くて狭くて囲まれた場所に横たわった状態で置かれているため、ゴキブリのような小さな生物にとっては生活するのにとても快適な場所になるそうです。
もちろんPS4だけでなくXbox Oneの中に生息していることもあるそうですが、XCubicleの修理担当者いわく、「PS4の絶対数が増えているので、修理するのもXbox OneよりPS4が多くなっている」とのこと。そして、Xbox OneよりもPS4の方が多くのゴキブリが生息しているように思う、と取材に応じた修理担当者は語ったそうです。
この理由はPS4のデザインにあるとダナスタシオさんは主張しています。その理由は明確で、PS4は本体下部に通気孔があるため、ゴキブリが内部に侵入することが容易になっているというわけです。また、修理担当者によると、PS4は内部電源を持つためXbox Oneよりも内部が暖かくなるという特徴を有しており、「これがゴキブリに好まれる理由になっているのでは?」とも語っています。
電子機器の修理でおなじみのiFixitで働くマット・ジミンスキさんは、「修理に出されるPS4のほとんどはゴキブリ処理のために送られてくるわけではありません。ユーザーは自身のPS4がゴキブリまみれになっていることを知りません。PS4が動作しなくなったものの、所有者はその理由を知らないんです。PS4の内部電源がゴキブリを熱し、部品が傷み電源が入らなくなることがあります。もしもゴキブリがPS4内部で子どもを産んでいれば、ゴキブリの子どもと糞がハードウェア上で溶けていることもあります」と語っており、XCubicleだけでなくiFixitでも修理にやってきたPS4の中からゴキブリが出てくることがあることがうかがい知れます。
なお、PS4内部にゴキブリが蔓延することを防ぐには、通気を良くして高い場所にPS4を置き、部屋を清潔に保つことが重要とのことです。
http://gigazine.net/news/20170418-cockroaches-love-ps4/
アメリカ・マンハッタンのロウアー・イースト・サイドにある独立系の修理屋「XCubicle」は、地元の人たちが「ディスクドライブの中にコインが入ってしまった」といった件でも相談に来るような、日常的な故障・修理案件を取り扱っているお店です。ゲームメディアのKotakuのセシリア・ダナスタシオさんはこのお店で、修理部屋の片隅に黒いゴミ袋の山を発見。店の共同創業者のパトリック・チェさんから、中身はゴキブリでいっぱいであることを告げられました。
チェさんによると、XCubicleに持ち込まれる故障したPS4を解体してみると中がゴキブリだらけということがとても多いそうで、現在、XCubicleではゴキブリ処理の料金として25ドル(約2700円)を請求しています。なお、週に1回は「ゴキブリ処理」の案件があり、チェさん以外の修理担当者にも話を聞いてみたところ、「修理の依頼があるPS4の少なくとも半数は中にゴキブリが潜んでいる」という回答を得たそうです。
都市部の暗くて暖かい場所にはワモンゴキブリが生息している可能性があります。PS4のようなゲーム機のほとんどは暗くて狭くて囲まれた場所に横たわった状態で置かれているため、ゴキブリのような小さな生物にとっては生活するのにとても快適な場所になるそうです。
もちろんPS4だけでなくXbox Oneの中に生息していることもあるそうですが、XCubicleの修理担当者いわく、「PS4の絶対数が増えているので、修理するのもXbox OneよりPS4が多くなっている」とのこと。そして、Xbox OneよりもPS4の方が多くのゴキブリが生息しているように思う、と取材に応じた修理担当者は語ったそうです。
この理由はPS4のデザインにあるとダナスタシオさんは主張しています。その理由は明確で、PS4は本体下部に通気孔があるため、ゴキブリが内部に侵入することが容易になっているというわけです。また、修理担当者によると、PS4は内部電源を持つためXbox Oneよりも内部が暖かくなるという特徴を有しており、「これがゴキブリに好まれる理由になっているのでは?」とも語っています。
電子機器の修理でおなじみのiFixitで働くマット・ジミンスキさんは、「修理に出されるPS4のほとんどはゴキブリ処理のために送られてくるわけではありません。ユーザーは自身のPS4がゴキブリまみれになっていることを知りません。PS4が動作しなくなったものの、所有者はその理由を知らないんです。PS4の内部電源がゴキブリを熱し、部品が傷み電源が入らなくなることがあります。もしもゴキブリがPS4内部で子どもを産んでいれば、ゴキブリの子どもと糞がハードウェア上で溶けていることもあります」と語っており、XCubicleだけでなくiFixitでも修理にやってきたPS4の中からゴキブリが出てくることがあることがうかがい知れます。
なお、PS4内部にゴキブリが蔓延することを防ぐには、通気を良くして高い場所にPS4を置き、部屋を清潔に保つことが重要とのことです。
http://gigazine.net/news/20170418-cockroaches-love-ps4/

『World of Tanks』で有名なゲーム実況者、24時間ぶっ続けゲーム配信中に死去
1: 閃光妖術(千葉県)@\(^o^)/ [GB] 2017/02/23(木) 20:26:05.69 ID:zWau4wTI0 BE:232392284-PLT(12000) ポイント特典
『World of Tanks』で有名なPoShYbRiD氏は、ボランディア団体「メイク・ア・ウィッシュ」に募金するための24時間に及ぶチャリティ配信に挑戦。配信開始から22時間が経過した深夜3時30分頃、氏はタバコを一服するために離席するも配信はそのままで席には戻らず。
同午前11時頃も配信画面は続いており、視聴者は氏は眠ってしまったのだろう雑談。19時頃、DiscordでPoShYbRiD氏がオンラインになったので同じクランに所属するSorelor氏がメッセージを送ると、PoShYbRiD氏ではなく刑事を名乗る人物からの返信がありました。 そして刑事がPoShYbRiD(本名Brian Vigneault)氏が亡くなったこと告げました。死因は現在調査中ですが、心臓発作の見方が強いとのこと。
PoShYbRiD氏が所属していたクラン「FAME」がこの悲報を受けてFacebookでメッセージを公開。
バージニアビーチから悲しいお知らせです。北米の有名配信者であり我々のクランの一員でもあったPoshybridが35歳でこの世を去りました。この悲しみをどう表現してよいか言葉は見つからず、レジェンドを失ったこのゲームは以前と同じには戻れないと確信しています。最も悲しい文章は書けないのかもしれません。最も悲しい気持ちは表現できないのかもしれません。彼が今はより良い地におり、彼の魂が安らかに眠れると祈りましょう。彼は忘れ去られることはありません… 我々の心にいる限り決して死にません。
http://fpsjp.net/archives/274942
同午前11時頃も配信画面は続いており、視聴者は氏は眠ってしまったのだろう雑談。19時頃、DiscordでPoShYbRiD氏がオンラインになったので同じクランに所属するSorelor氏がメッセージを送ると、PoShYbRiD氏ではなく刑事を名乗る人物からの返信がありました。 そして刑事がPoShYbRiD(本名Brian Vigneault)氏が亡くなったこと告げました。死因は現在調査中ですが、心臓発作の見方が強いとのこと。
PoShYbRiD氏が所属していたクラン「FAME」がこの悲報を受けてFacebookでメッセージを公開。
バージニアビーチから悲しいお知らせです。北米の有名配信者であり我々のクランの一員でもあったPoshybridが35歳でこの世を去りました。この悲しみをどう表現してよいか言葉は見つからず、レジェンドを失ったこのゲームは以前と同じには戻れないと確信しています。最も悲しい文章は書けないのかもしれません。最も悲しい気持ちは表現できないのかもしれません。彼が今はより良い地におり、彼の魂が安らかに眠れると祈りましょう。彼は忘れ去られることはありません… 我々の心にいる限り決して死にません。
http://fpsjp.net/archives/274942

プロゲーマーの個別指導が受けられる「GameLesson」延期へ 1時間8000円の高額料金で炎上
1: マシンガンチョップ(神奈川県)@\(^o^)/ [GB] 2017/02/11(土) 15:24:50.70 ID:oUylpJGg0 BE:695656978-PLT(12000) ポイント特典
当初予定されていた「GameLesson」は、通信教育と個別指導にコースが分かれており、講師も一般講師とプロプレイヤーにを選ぶことができるシステム。料金体系について、一般講師の通信教育では3800円(合計指導時間4時間以上・1時間あたり、税別。
以下同条件)となっていたのに対し、プロプレイヤーの個別指導では8000円となっていました。また、講師陣にはYOUDEALに所属するプロプレイヤーなども含まれていました。
“(高いコースで)1時間8000円”という値段設定について、ネット上では「特別なスキルを持った人の派遣としては適正な金額」といった声もありましたが、「ゲーム教えてもらうのにこの金額は高すぎる」「ソシャゲに課金したほうがマシ」などの厳しい意見が続出。
また一部では、メーカー許諾などの問題が起こった可能性も指摘されています。
今回の延期理由についてYOUDEALに問い合わせたところ、「現時点では何も言えない。後日あらためてアナウンスする」とコメントしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000084-it_nlab-sci
以下同条件)となっていたのに対し、プロプレイヤーの個別指導では8000円となっていました。また、講師陣にはYOUDEALに所属するプロプレイヤーなども含まれていました。
“(高いコースで)1時間8000円”という値段設定について、ネット上では「特別なスキルを持った人の派遣としては適正な金額」といった声もありましたが、「ゲーム教えてもらうのにこの金額は高すぎる」「ソシャゲに課金したほうがマシ」などの厳しい意見が続出。
また一部では、メーカー許諾などの問題が起こった可能性も指摘されています。
今回の延期理由についてYOUDEALに問い合わせたところ、「現時点では何も言えない。後日あらためてアナウンスする」とコメントしています。
http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20170210-00000084-it_nlab-sci

MMORPG『カオスサーガ』がわずか1日でサービス終了 FF11のモデリング盗用が発覚
1: アンクルホールド(庭)@\(^o^)/ [KR] 2016/11/16(水) 17:04:38.32 ID:vswsa+H60● BE:887141976-PLT(16001) ポイント特典
DMMが11月15日にサービス開始した『カオスサーガ』。15日には「スタートダッシュイベントは豪華報酬が大量に貰える!」というリリースも打っており、15日の12時30分から正式サービスが開始された。編集部にもリリースは送られてきており、女神ランクアップイベント、戦闘力ランキング、神々の王、化神戦闘力ランキングイベントが開催された。
しかし16日の15時に『カオスサーガ』がサービス終了と公式Twitterに告知された。10月21日に事前登録された『カオスサーガ』は11月15日の12時30分に正式サービス開始。16日の朝10時半頃に緊急メンテナンスが行われ、11時45分に緊急メンテナンス終了時間が未定に。そしてそのまま15時になりサービス終了の告知が行われた。
約1日という短い寿命だったMMORPG『カオスサーガ』。運営からも編集部宛に「諸事情がありまして、サービスを終了する事となりました」と連絡が来ていた。しかしその諸事情について聞くことはできなかった。
一説によると、ファイナルファンタジー11のモデリングを盗用したことが発覚しそれが終了の原因だとされている。
http://gogotsu.com/archives/23510
しかし16日の15時に『カオスサーガ』がサービス終了と公式Twitterに告知された。10月21日に事前登録された『カオスサーガ』は11月15日の12時30分に正式サービス開始。16日の朝10時半頃に緊急メンテナンスが行われ、11時45分に緊急メンテナンス終了時間が未定に。そしてそのまま15時になりサービス終了の告知が行われた。
約1日という短い寿命だったMMORPG『カオスサーガ』。運営からも編集部宛に「諸事情がありまして、サービスを終了する事となりました」と連絡が来ていた。しかしその諸事情について聞くことはできなかった。
一説によると、ファイナルファンタジー11のモデリングを盗用したことが発覚しそれが終了の原因だとされている。
http://gogotsu.com/archives/23510
